武蔵野市民で作る地域密着の狭域メディア

武蔵野市 > ヒャクミンに聞きました > 詳細

あなたの節約術は?

物価高の影響で、生活が苦しく感じる今日この頃、皆さんが実践している買い物の工夫やアイデアを教えてください

※ 集計値は1時間毎に更新されます。

回答は締め切りました

Q1. あなたがお買い物に関して日常気にしている事は?

(回答数: 482)

みなさまのご意見 (直近のご意見例を抜粋)

  • 余計なものは買わない。
    50代 男性
  • 価格が下がっている時に、今までは同じ物を2個購入していましたが、それすらプライベートブランドに変わりました!
    80代 男性
  • お安い店舗、ス—パ—は衛生面で不安だらけです。食品を、いじくり回して買わない客、それを見ていても注意しない店員、汚ならしく湿ったレジカゴ等お安い所はやはりそれなりですから。今のノロウィルスの流行を見ると、私は節約せずに自分が納得できる所で買います。多少高くても。
    60代 男性
  • 食品は外国産はなるべく避ける。
    40代 男性
  • 期限切れ、間近でも大丈夫なものもあります
    規定外の野菜とかもっと世に出回ればいいのに
    廃棄する必要ありません
    50代 女性
  • 外食より自分で作ることが多い。
    70代 男性
  • ディスカウントストアの割引も、どのくらいなものなのか…悩みながら利用しています。
    手間を考えると近場を利用してしまうこともあります。
    30代 女性
  • なるべく安く買えるところに行くようにしてる‼️
    60代 男性
  • 遠くまでセールしている店や通販で探している時間が無駄なので地元で十分です。
    80代 男性
  • わざわざ浪費はしないけれどインフレなので物価上昇は仕方ない。もうデフレマインドからは脱却しなければいけない。
    60代 男性
  • とにかく割引き、セール品しか買わない。
    60代 男性
  • 何もかも高くて自分の胃袋を小さくしています
    60代 女性
  • 光熱費が無駄に掛からない様に気を付けてる。
    60代 男性
  • ポイントとか割引、特売日。増量セール、該当しない場合、我慢遅い時間の割引。冷凍保存をする。無駄を無くす
    60代 男性
  • キャベツとネギを庭で栽培して、少量の野菜を買うのを節約しています。
    50代 女性
  • 節約することは、エコの観点から見ても必要であるとは思いますが、今は節約しないと生活が成り立たないという状況になっていて、主婦である私は、パートをしながらスーパーのポイントデーやセールでこまめに買い物をしていると、精神的に苦しくなる時があります。節約を語るのではなく、過度な節約をしなくても生活していける政治についてアンケートをとり、活かして欲しいと思います。
    50代 女性
  • 政府の配給米は結局外来米と混ぜて、それも高額で売っている米は絶対買わない。信用のある生産者から買うようにします。
    70代 男性
  • 物価高といっても、デフレ経済が続いたからそう感じるだけ。
    60代 男性
  • お店で働く人達の笑顔での挨拶と品物の場所が分からない時などに聞けるスタッフが居てほしい。
    70代 女性
  • 多用する、或いは常備する食品については地元のスーパーのチラシを確り見ながら、セールの際に買い溜めする。高騰する食材に拘ることなく、比較的安い他の食材を使って料理を作るように心がけている。
    60代 男性
  • 必要な個数しか買わない、野菜など、にんじん1本、じゃがいも2つとか、冷蔵庫で余らせて腐らせてしまうことがあったので必要個数買うことにしています。必然的にむね肉しか食べていないな。気を付けて買うようにしています。
    50代 女性
  • 本当に欲しいものを必死に探す
    70代 女性
  • 欲しいものは我慢し、必要なものを買う、多少の不便に耐える。それ以上の節約は人生をつまらなくするからしない。
    60代 男性
  • 港区内は大抵は価格が高いことが多いので、出先で通りがかった店舗で割安な時に購入するようにしている。
    40代 男性
  • 必要なも尾を、必要なだけ買う。
    60代 男性
  • 食べない。炭酸飲料でお腹を膨らませる。店内の1番安いカップ麺をスープまで飲み干す。給料半分になったのに物価は倍。地獄。
    50代 女性
  • 石破政権の方向性は、物価高に負けないように収入を増やすということなので、体調に気を付けて収入を増やそうとしている。
    40代 男性
  • 老後の資産が増えず。毎月物価が値上がる今、残された道は節約しかない。
    70代 男性
  • なるべくものは、買わない。食べない。
    60代 男性
  • 生鮮食品は新鮮且つ安価な物を購入し、捨てる事の無いよう必ず使いきる。光熱費は無駄な冷暖房や冷蔵庫などの利用に注意し外出時は電源を切るようにしている。
    60代 男性
  • なるべく安いスーパーでまとめ買いしたいの
    ですが 家から遠いのと 資金がありません。
    30代 男性
  • 近くのお店とデパートのネットで検索して情報を得てお買い物を楽しんで居ます。
    80代 女性
  • チラシを買い物前に、比較チェックします
    70代 女性
  • 地元で出来るだけ安い店、同じ価格ならポイントが多く貯まる等、同じ商品を買うにも比較して店を選んでいます。
    50代 男性
  • どこのスーパーで何が安いかできる限り把握し、そのお店のセールのタイミングで購入する
    20代 女性
  • 安くても必要なもの以外は買わないようにする
    60代 男性
  • いらないものは買わない主義。
    30代 男性
  • ネット通販だと、微妙なサイズフィッティングに違和感があるので、サイズが大事な場合はリアル店舗で、サイズや色を気にしない場合はネット通販の頻度高いけど、送料込の合計額と近くのディスカウントスーパーと比較して、どちらか安い方で購入します。
    70代 男性
  • 見た目の悪いでしょう野菜などが、安価に売られていることがあるので、積極的に利用する。
    40代 女性
  • 必要なものは購入するしかないと思う。
    しかし、キャベツが1000円に高騰した時は別の野菜でしのいだ。
    50代 女性
  • いわゆる日常品に関しては、どんなに節約しても、大きくは変わらないと思う。
    国民みんなが節約して、ぜいたくはしない!となったら、経済が回らなくなってしまう。
    給料が上がらなくなってしまうからだ。
    国民が節約などしなくて済むようにしないと.....
    節約すべきは、政府でしょう。
    予算の分捕り合戦なんかしていないで、必要なところに配分したり、支援してくださいよ。
    利権がらみの予算案はもううんざりです。
    そもそも、前年度を参考に!というのがよくわかりません。
    予算をもらわないと計画も建てられない、というのは役人が何の勉強もしないから・・・・・
    何もかも業者に丸投げで、その分経費上乗せで予算を立てられ、言われるままに予算案に!
    一部の関係者業界のみがもうかる仕組みはもう辞めましょう。
    と言いたいのです。
    70代 女性
  • 仕事しかしない。遊ばない。
    50代 男性
  • 物価高の為、特売品しか購入してません。安いスーパーを数店舗まわり、1円でも安い物を購入します。高額報酬の議員や首長には、特別税として全ての資産に50%の税率をかけ徴収すべきです。
    40代 男性
  • 自身の価値観に照らして購入
    60代 男性
  • サービス品などが売り出される時間帯でのまとめ買いやできるだけ長く使えるものを購入するようにしています
    60代 男性
  • アプリのクーポンを使うようにする!
    底値を探すためネットショップの値段を色々見る、webチラシを見る!
    40代 女性
  • 広告を見て安くなっている野菜等などをスーパー等に買いに行く
    60代 男性
  • 地元のスーパーは東京に比べれば格段に安いので利用するのと共に、同じ商品が並んでいたら、間違いなく安い方を選択するようにしています。 
    60代 男性
  • スーパーによって 価格が微妙に違い少し遠くても安い(スーパーにとって得意分野)を覚えて
    散歩しながら運動を兼ねて楽しみながらスーパーをハシゴしながら買い物してます。
    50代 女性
  • 適度なまとめ買い、必要なものを必要なだけ買う、メモをしていく、など心がけています
    50代 女性
  • 店舗によって安売りされている物も違ってくるので、どのお店がどのジャンルに強いかもわかってきて楽しんでいます。
    40代 女性
  • 情報配信をとても楽しみにしています。
    60代 男性
  • 大量買いはしないで、無くなる寸前に買い増すようにする。
    60代 男性
  • 米高いのでパンや麺等代用品を
    使う
    70代 男性
  • 冷凍保存を活用してセールなどでまとめ買い
    50代 女性
  • 高い食材は安い食材に変更して食べる。
    50代 男性
  • 今までは生鮮食品は丸まま購入していたが、冷凍やカット野菜などかう事が増えた。
    40代 女性
  • 節約とは関係ないですが、スーパーに置いてある自動精算機の発するマシンボイスの音が高すぎて、耳に痛いです。
    60代 男性
  • ゴミを捨てる際には、ただ捨てるだけではなく何かに役立ててから捨てるように心がけている。
    60代 女性
  • 安くても美味しい物を作る事を心がけています。
    Instagramなどで節約料理術などを参考にしています。
    またクーポンやポイントを利用しています。
    50代 女性
  • いつもと変わらずです。
    50代 男性
  • 物を買う前に本当に必要か、もう一度考えると案外不要なものであったり、物欲が抑えられることがわかりました。今やあまり物欲がなくなりました。
    50代 男性
  • マヨネーズや塩麹は作ったほうが安いので手作りしています。
    40代 女性
  • 防災につながるもの以外は買いだめしないで、毎日買いに行く。インスタントなどの加工品、添加物は安くてもできるだけ頼らないで、節約と健康増進が相乗効果になるように考える。
    60代 男性
  • 米、野菜が無い高い、作り手、にないで、農家の後継ぎいなければ、高いまま続く、未来農家が無い。
    60代 男性
  • 日頃の買い物は生きるのに必要なものですから節約できません。耐久消費財の年数を延ばして凌ぐしかありませんね。
    50代 男性
  • 食材が都内で最も高いと感じている
    現役世代は立地の便利さと比例しているがリタイヤしてからが大問題、移住を計画せざるを得ないのが残念。
    60代 男性
  • こまめに店やスーパーを回り、価格感を持つ事が大事です。ディスカウントされているのが、本当に安いのか、判らないと、つい値引き品に手が出てしまいます。
    70代 男性
  • いつも楽しく拝読しています。
    元緑園都市住人です。
    60代 男性
  • 節約とは別の観点かと思いますが、安全安心なものら近くで生産されたもの、生産者の思いが見えるもの、サステナブルなプロセスで作られたものを選びたいと思ってます。
    50代 女性
  • 地元のスーパーを何件か回って安い商品を購入する
    70代 女性
  • 自家製が安上がりで安全。惣菜類もフルタイムで働いていた当時から買ったことはない。それが生活の基盤になっているが、そのためには台所に立つ時間が多くなる。
    70代 女性
  • まとめ買いは必ずしもお得にはならない。セールの時に必要なものだけ買うのがいちばん。また、必ず使うものは少なくなった時点でセールの時に買っておく。なくなってから慌てて買うと高いものにつく。
    70代 女性
  • 基本は地元販売店を利用しますが、品切れや取扱商品がない場合などは通販を利用します
    60代 男性
  • 米が高騰してますので自宅の庭を水田にして田植えしました、はらひかりの収穫が楽しみです
    60代 男性
  • 基本、日々の朝食、夕食の準備は僕の役割です。料理や洗濯する時間は創造力を掻き立てたり、世情を体感するのに大きく貢献していると思っています。食事の前に写真で記録してモチベーションも上がります。
    但し、
    仕事終わりの帰宅後なので21時頃からの夕食となりますので、健康管理としては如何なものかと苦慮しております(汗)
    50代 男性
  • 税金で使えるお金が減っているのに外国人優遇の政策をされることに納得がいきません
    自国民に節約というなら外国籍の生活保護や区の助成制度、医療費補助等の対象を日本国籍を有する者に限るなど、区や国の出費を見直すべきではないでしょうか
    同じ葛飾区民でありながら補助や制度に差がでているのに自分だけ節約せねばならない現状に納得がいきません
    40代 女性
  • ぼったくりの米は買わない!
    50代 男性
  • 大した足しにはならないけど、積み重ねが大事かと。
    70代 男性
  • 住宅地の生命線でもある、地元のヨーカドーが無くならないよう、なるべくそこで買い物する。
    50代 男性
  • 原料を含めて中国製や韓国製のものは極力購入しない。
    60代 男性
  • 肉、魚の品質の良い店と野菜、加工食品、レトルトや即席食品の良い店を区別して購入しています。でも全体に5割近く値上がりしているイメージです。
    60代 男性
  • 必ずチラシを確認する
    だいたいの底値を知っておく
    60代 女性
  • 日用品や食材等、実店舗とネット上での値段を見比べるてクーポン等も利用したりして節約するようになりました。
    60代 女性
  • ネットチラシとネット通販で値段を比較して購入
    50代 女性
  • 毎日のことでお弁当もあるので少し遠くても安いスーパーで買い物しています。
    50代 女性
  • 必要最低限しか買わない
    50代 男性
  • 安くなっているものを見つけたら買うことにしています。
    50代 女性
  • 日替わり特売品に期待してます
    60代 男性
  • 複数のお店を比べてよりお得な商品を買っています
    70代 男性
  • 赤札ばかり選んで購入中
    50代 女性
  • 物価上昇何とか工夫で乗り切ろう
    60代 女性
  • 高い物は買わず、ある物で生活する。
    節約しても人間は簡単には死なないから。
    60代 男性
  • 全てが値上げされている。
    どさくさに紛れて値上げしている企業も有るように思う。
    70代 男性
  • 欲しいものが高かったとしても本当に欲しい、必要なものを買う!! 迷った時は買わない!!
    40代 女性
  • 食材など ふるさと納税活用
    50代 男性
  • 物価が高いので、ものによって顔店を変えて苦戦しております
    50代 女性
  • 物価高で生活が苦しいので夕方から割引されるので、割引をねらってお買い物してます
    ほとんど割引の物しか買ってません
    50代 女性
  • 1週間の献立を考えながら自炊をしてます。
    50代 女性
  • いつも楽しみに拝見しています。
    これからも役立つ情報をお願い致します。
    50代 男性
  • 野菜が高すぎてに手が出ません
    60代 男性
  • 重量のあるもの (牛乳、水 アルコール類)は、ネット。急がないけどほしいものは、お金の余裕と相談しながら買い物します。
    60代 女性
  • 若い世代は大変だと思います。
    60代 女性
  • 大好きなお米が値上がりしたのが痛い
    単価が高いだけあって家計に厳しい
    60代 男性
  • 以前つい買っていた無駄なものを、一切買わなくしています。
    50代 女性
  • おから、コメ糠、ネギの青い部分や大根の皮、不揃い野菜などおいしくいただけるものはたくさんあります。美味しくて元気な素材をきちんとお金を払って買い、大事に使うことで今後も作って供給してもらえるよう、生活を楽しみます。
    50代 女性
  • 食料品の値上げが顕著ですけど、買わないで済ますわけにいきません。スーパーの特売を利用して買っています。
    70代 男性
  • 物価は上昇してあたりまえ!30年間も物価が上がらず=経済が発展せず、日本は貧しい国になってしまった。だから円安。
    円安のインバウンドで潤うのはごく一部の観光関係者だけ。一般市民にとっては迷惑でしかない。来日する外国人から税金なり徴収することを考えてください。
    60代 男性
  • そんなことしなくても、普通に安心して買い物ができる世の中になってほしいです。
    60代 女性
  • やはりあ品質は品質は落としても、価格を重点的に見て購入する。
    80代 男性
  • 新鮮な野菜、適正価格か見て購入します
    70代 女性
  • 食材は高くなっても食べない訳にいかないから、出来るだけ安い品を買う。
    80代 男性
  • 生産国を必ず確認しています。
    China製品、China産は安くても絶対に買いません。
    50代 男性
  • みんなが思いやりを大切に
    人に優しく、、、そういう世の中になったら
    生活が大変でもいけると思います。
    60代 女性
  • 最近特に高い野菜や玉子の値段動向を買い物の度に注目していると、明らかに店舗によって特徴あることが分かって楽しい。
    60代 男性
  • 閉店前の値引きシール品や見切り品を厳選して購入
    賞味期限の長い缶詰や冷凍食品も買うようになった
    60代 女性
  • 物の値段が毎月上がっていて給料は少しも増えないので先行きが心配
    60代 女性
  • 基本的には無駄なものを買わないということ
    60代 男性
  • ねり丸って可愛いですよね
    私は練馬区から引っ越したんですけど、まだ練馬区のことが忘れられません
    20代 女性
  • 政府の賃上げ要請に便乗して、あらゆる物が値上がっているのを感じます。年金生活の家庭にはもろに響きます。米からでも不買運動を始めるかな?
    70代 男性
  • 気持ちがみみっちくなるから
    70代 男性
  • ポイント何倍デーなどお得な時に買い物して、それ以外の日にそのポイントを使ってお買い物する!
    40代 女性
  • 高輪ゲートウェイの開発が待ち遠しいです!
    60代 女性
  • 主食を お米だけにこだわらず
    オートミールなどに代替えしてます。
    体にも良いので…
    50代 女性
  • 価格チェック 他の店舗との値段比較
    当たり前のことだけど少しでも安く買えるように
    50代 女性
  • 午後3時頃に近所のスーパーに行って
    値引きシールがあるモノを優先的に
    買って10〜20%〜安く買う。
    買ったものは夕ご飯&朝ご飯に
    食べる。
    60代 男性
  • 普段は必要以外のものは買い控えして、セールやクーポンをいつもチェックしている。
    60代 女性
  • 給料あがらないのに物価が上がる。。。お店が悪いわけでもない、お店も仕入れがあるし人件費もある。なので外食は控えず金を落とす。そのあとは倹約。まあみんなでうまくやっていきましょう。オレ勝ち組だからみたいなこと言ってるやつにおごってもらおう!!
    60代 男性
  • 業務用スーパーやOKストアなどでまとめて買います。
    50代 男性
  • 節約ばかりの話題を持ち上げる事でより節約思考者を増やして経済が回らない事に繋がるのではないかと思います。食料品などは時代が変わっても本当はそんなに値上がりしていません。
    ITサービスや話題になる物の方がよっぽど減価率が低いのに価格は高いですし、メディア自体も乗せられ過ぎではないかなと思います。
    また、千代田区などの都心部に住まわれている生活水準が高い方々のいる地域で、ヒアリングするのであれば別の話題(何を購入する事が多いか、趣味や投資など)で夢を語ってもらったり豊かさを更に増やせるコツにシフトしたアンケートや記事にした方が良いのではないでしょうか?
    経済を少しでも回せる個人や企業がもっともっと活発な活動を継続してもらえる事が全国民の豊かさに繋がると思います。
    40代 男性
  • 野菜も葉物は根に近い部分を水に入れて
    育てて食べています。
    50代 女性
  • 値上がり、量が減るなどで物価高騰で困ってます。子どもは、小2だんだんと
    飲む量、食べる量が増えてきて
    これから、春休みもはじまり、3食&おやつの用意に不安です
    40代 女性
  • 送料やガソリン代の事も考えながら、今すぐに必要な物のみを購入するようにしています。
    50代 女性
  • 食べる量を半分にしています。
    50代 女性
  • 有る材料で工夫して作る、在庫確認して必要以上買わない
    60代 女性
  • 食品はなるべく身体に安心、安全なものを取り入れるようにしています
    通販でもそういう物は値段が張りますが、病気になって医者にかかってお金を払うより、未病に気をつける事に払いたいと思います
    洋服は高くても、質の良い流行に左右されない物
    長い目で見ればお得になります
    60代 女性
  • アプリの割引クーポンやポイントのつくクーポンを利用しています。
    40代 女性
  • 食品なら見切り品を買って調理。セール品より安く済む。
    40代 男性
  • 割引きされる時間帯に買い物に行く。
    70代 男性
  • お肉は賞味期限間近の割引しているものを購入してすぐに下味をつけて長持ちさせて使用しています。野菜はまるごと食べるように工夫をしています。
    50代 女性
  • とにかく少しでも安く、良いものを購入したい。
    50代 女性
  • 行動範囲を広げて買い物を しています。
    60代 男性
  • 新鮮なものを安く購入出来る直売所等の利用も積極的にしています
    50代 女性
  • 食べられる分だけ買う。ちょっと割高かな?と思っても食べ切れる分をお値引き品でなら却ってオトクなことも(笑)
    フルタイムだからお金に困ってないでしょ?と聞かれますが、入ってくる給料は変わらず出ていくものは多くなり、物価高騰給付金も貰えず。
    ちょっとだけでも節約です。
    50代 女性
  • 無駄になりそうな食材は買わない。計画購入。
    60代 男性
  • スーパーで安い素材を見つけたらネットでレシピを検索して夕飯を作る
    60代 女性
  • 1円でも安いスーパーを、めぐる
    60代 男性
  • 物価高が止まりません。
    スーパー広告の時に買うしかないですね。
    50代 男性
  • 生鮮食品などは鮮度だけでなく、生産地など安心安全なものかどうかわかるものを選びます。
    60代 男性
  • スーパーとドラッグストアはチラシ広告やスマホの情報を見比べて買っています。
    60代 女性
  • まず安くなっているものを見つけ、その中で献立を考える。
    80代 女性
  • 仕事をしながら、買い物は大変です。
    60代 女性
  • 自分で作れるものは作る
    50代 男性
  • PayPayのクーポン活用しています。ポイントも積もれば山となる!
    60代 女性
  • あとは動画サイトを参考にして、買い物も料理その他をするようにして無駄を減らすことをしてます。
    40代 男性
  • 日用品に関しては店舗や場所によっても価格が様々なので、価格を気にしますが、身につけるものなどはなるべく実物を手に取った方がいいんだと思うようになりました。
    50代 女性

回答は締め切りました

他のアンケートを見る

PR 婚活コンシュルジュのトータルエージェント

武蔵野市 求人 Pickup

【フルタイム】病棟看護師・オペ室看護師(300,000円~400,000円)
4/8(火)
【パート】損害保険事務員(東京都武蔵野市)(1,300円~1,800円)
4/1(火)

無料で求人掲載する

ご意見募集中!

アンケート一覧

話題です!読者コメ

新着記事

HAPPY BIRTHDAY本日は城間由太コーチの誕生日です! #横河武蔵野FC #YMFC
4/27(日)
埼玉・八潮市の道路陥没事故3カ月 5月中旬にも運転手の捜索本格化へ
4/29(火)
『いま・むかし』浅草寺の金龍の舞最寄り駅:浅草駅1987年から2025年へ#tokyotokyo#..
4/28(月)

もっと見る

連載企画

区民のミカタ 2/3(月) 更新
仏教 娘を自死で亡くしました・・・。
職業、成婚請負人 [婚活コンシェルジュ 高木ゆうこ]
5/15(水) 更新
医療・健康コラム(東京都済生会中央病院 監修)
編集長対談&インタビュー
腰博士|整形外科医 吉原 潔

おすすめリンク

日刊スゴい人!
あなたが知らないスゴい!を紹介するメディア。あの有名人も登場!
区民ニュースTV
区民ニュース動画配信はじめました。