宮前区民で作る地域密着の狭域メディア

宮前区 > 区民のミカタ > 相続 > 本間 正俊 > 詳細

(2年前の記事です) 掲載日:2022/09/23

うちは子供がいない夫婦です。

主人が昨年末亡くなりました。

主人には母親と兄がいます。

主人の母親は主人が高校生の時に離婚して主人とは姓が違います。

この場合の相続人は誰になるのでしょうか。

妻である私と主人の母親が普通は相続人だと思うのですが、離婚している場合は相続人にならないのでしょうか。

※ 相談者のプライバシーに配慮し、実際の質問内容を一部改変して掲載している場合がございます。ご容赦ください。

宮前区民ミカタお答えします
本間 正俊
宮前区民ミカタお答えします
多摩区役所前法律事務所 弁護士
本間 正俊

ご主人の両親が離婚していたとしても,ご主人の親であることは変わりませんので,直系尊属として第2順位の相続人になります。

ご相談のケースでは,第1順位のお子さんがおられないということで,第2順位の直系尊属としてご主人の母親が相続人になります。

そして同じく常に相続人である配偶者妻のご相談者様と共に相続することになります。

ご質問にはありませんが,ご主人の父親がご存命であれば同じく相続人となりますし,ご主人の父親が亡くなっていてもそのさらに直系尊属(ご主人の父方の祖父母)がご存命であれば相続人となります。

なお,この場合の法定相続分は,配偶者が3分の2・直系尊属が3分の1となります。

この割合は直系尊属が複数いても変わりませんので,例えばご主人の両親が共にご存命なら,それぞれ6分の1が相続分となります。

ご参考にされてみてください。

本間 正俊 先生 (多摩区役所前法律事務所) の回答一覧

PR 婚活コンシュルジュのトータルエージェント

宮前区 求人 Pickup

【フルタイム】消防設備の点検スタッフ(20万~24万(賞与無し))
7/8(火)

無料で求人掲載する

ご意見募集中!

アンケート一覧

話題です!読者コメ

新着記事

石破首相退陣へ、月内にも表明する方向で調整…関税協議の妥結踏まえ意向固める
7/23(水)
【関東学院六浦小学校】"私学としての本校の魅力"紹介です。本の森ととっても広い人..
7/18(金)
#16 アンチコメントが気になる
7/22(火)

もっと見る

連載企画

区民のミカタ 1/4(土) 更新
トラブル 浮気夫に誓約書を書かせたい。
職業、成婚請負人 [婚活コンシェルジュ 高木ゆうこ]
医療・健康コラム(東京都済生会中央病院 監修)
編集長対談&インタビュー
腰博士|整形外科医 吉原 潔

おすすめリンク

日刊スゴい人!
あなたが知らないスゴい!を紹介するメディア。あの有名人も登場!
区民ニュースTV
区民ニュース動画配信はじめました。