【鬼は外~福は内~ 今年の節分は2月2日です!☆恵方巻を手作りしてみませんか?☆】

 今年の節分は2月2日です。毎年2月3日のイメージがありますが、節分は立春の前日にあたり、地球公転周期のずれを補正するため、何年かに一度、2月2日または2月4日になります。

 本来、節分とは年に4回あり、立春、立夏、立秋、立冬の前日をいい、季節を分けるという意味があります。その中でも立春は、昔の暦ではこの日から新しい年が始まるとされていたため、佳い年になるようにと邪気払いの行事として現在も2月の「節分」は伝統行事として一般家庭にも知られています。

 
☆どうして節分には豆をまくの?☆
 昔は、鬼が季節の変わり目に災いや疫病をもたらすと考えられていたことから、家に鬼を寄せ付けず、福を招き入れる風習として、「魔(ま)を滅(め)する」という意味で、「豆まき」をするようになりました。
 豆まきだけでなく、玄関にイワシの頭やヒイラギを飾るという風習もあります。

 ☆節分に恵方巻を食べるのはなぜ?☆
 「恵方」というのは、その年の吉方位とされる方角です。その方角を向いて、1本まんまの太巻きを、願い事を思い浮かべながら無言で丸かじりするのが「恵方巻」です。これは、「商売繁盛、幸せを一気にいただく」という縁起担ぎで、「縁を切らない」という意味で、切らずに食べます。恵方巻の起源は、江戸時代の末期ごろに、大阪の商人が商売繁盛のために始めたという説があり、その後、大阪の海苔問屋組合が広めたともいわれています。それゆえ、関西以外の地域では、ごく最近始まった風習になっています。

 ≪恵方巻を作ってみよう!≫
 材料・作り方は、画像をスライドして見てください。具材は7種類でなくとも好きなものでOK!お子さんがいるご家庭では、一緒に作ってみるのも楽しいですよ!

 #節分 #立春 #豆まき #イワシ #ヒイラギ #邪気払い #魔除け #恵方巻 #商売繁盛 #大豆 #伝統行事 #食文化 #だてきち #仙台伊達なキッチン #仙台市 #仙台 #食生活 #食育 #食育せんだい #健康 #食育だより #食の豆知識

続きは Instagram で

7 いいね! ('25/02/05 04:00 時点)