港区民で作る地域密着の狭域メディア

港区 > 区民のミカタ > 相続 > 成田 拓実 > 詳細

(2年前の記事です) 掲載日:2022/12/11

法定相続人が2人(AさんとBさん)いますが、Aさん1人が全額を相続するケースです。(Bさんは相続しないことを了解済みです。)被相続人の資産は、銀行預金と生命保険のみです。不動産、負債はありません。

相続手続き開始後、Bさんに手続き書類(相続分放棄の書類等)の作成・準備等事務的負担を極力かけない(できれば、ゼロにしたい。)ようにするには、どうすればいいでしょうか?公正証書遺言にすれば、可能(又は、軽減される)なのでしょうか?

上記の方法にした場合、Bさんが作成・準備しなければならない書類(相続分放棄の書類、印鑑証明書等)は、具体的に何でしょうか?聞きかじりの知識しかなく、手続きの進め方がよく分かりませんので、教えていただけるとありがたいです。

※ 相談者のプライバシーに配慮し、実際の質問内容を一部改変して掲載している場合がございます。ご容赦ください。

港区民ミカタお答えします
成田 拓実
港区民ミカタお答えします
司法書士法人BEST 司法書士
成田 拓実

公正証書遺言を作成することでBさんの事務的な負担をゼロにできます。

まず、生命保険については、受取人であるAさん一人で受取の手続きが出来ます。これは、公正証書遺言を作成しても、しなくても変わりありません。

問題は、銀行預金です。

銀行預金をAさん一人が相続する方法として、遺言、遺産分割協議、相続放棄があります。このうち、遺言だけが、Bさんの事務的な負担が全くない方法です。

遺言は作成する段階でも、遺言者が亡くなって銀行預金の相続をする段階でも、Bさんの協力は全く必要ありません。

なお、遺言のうち、公証役場で作成する公正証書遺言がおすすめです。公証人という法律の専門家が作成し保存してくれるためです。

手続の進め方については、司法書士などの専門家か、最寄りの公証役場へお問い合わせいただく必要があります。

司法書士などの専門家へご相談いただくと、遺言者が亡くなった後の手続きを全てやってくれる「遺言執行者」に就任してくれると思いますので、遺言者が亡くなった時の相続の手続きが楽になります。

成田 拓実 先生 にメール相談する

ご質問を多く頂いています。回答には時間がかかる場合があります。

成田 拓実 先生 (司法書士法人BEST) の回答一覧

PR 婚活コンシュルジュのトータルエージェント

港区 求人 Pickup

【パート】ケアマネ(1400円~1600円)
4/23(水)
【パート】エスプレッソ協会認定店のイタリアカフェスタッフ募集(時給1200円~)
4/9(水)
【パート】オンライン秘書(1350円~(研修期間100時間:1,150円)※実績やスキルに応じて昇給)
4/30(水)

無料で求人掲載する

ご意見募集中!

アンケート一覧

読者投稿 耳よりニュース

港区少年少女軟式野球チーム 東京サニーズ 新メンバー大募集!!
4/5(土)

耳より記事を投稿する

話題です!読者コメ

新着記事

.お子さまの健やかな成長を願い、第一ホテル東京ではロビーに「こどもの日」を祝う..
5/1(木)
中野サンプラザ再開発…6月にも“白紙の正式決定” 事業者との協定解除に向け協議
5/2(金)
5月の紫外線に要注意! 大手雑貨店は2月から対策コーナー展開
5/2(金)

もっと見る

連載企画

区民のミカタ 4/26(土) 更新 new
トラブル 後遺障害認定申請手続きについて
職業、成婚請負人 [婚活コンシェルジュ 高木ゆうこ]
5/15(水) 更新
医療・健康コラム(東京都済生会中央病院 監修)
編集長対談&インタビュー
腰博士|整形外科医 吉原 潔

おすすめリンク

日刊スゴい人!
あなたが知らないスゴい!を紹介するメディア。あの有名人も登場!
区民ニュースTV
区民ニュース動画配信はじめました。