【観光情報】奈良の👹節分行事(鬼追い式、追儺会など)
今年の立春は2月3日。
👹節分行事はその前日に行われるのが一般的です。
奈良では、今年は2月2日が多く、2月3日、2月1日というところもあります。

👹「福は内、鬼も内」 と唱え、鬼の調伏式が行われる金峯山寺。

👹行者だけでなく一般の方も参加することができる火渡りが行われ、
豆まきでは「福は内、鬼は内」と呼びながら豆をまく元興寺。

👹節分祭宵の晩に『鬼の宿』として、鬼(神)を迎え、
 「鬼は内」「福は内」と唱えながら福豆をまく天河大辨財天社。

👹西円堂の基壇上で黒鬼、青鬼、赤鬼がそれぞれ所作を行い松明を投げ、
 その後に毘沙門天が現れて鬼を追い払う、県内一古い鬼追い行事とされる法隆寺。

・・・それぞれ特徴のある👹節分行事を体感してみてはいかがでしょうか。

☘️各社寺節分の日の行事案内 (令和7年1月28日現在 奈良県観光力創造課調べ)https://www.pref.nara.jp/secure/318530/R7%E7%AF%80%E5%88%86%E3%81%AE%E6%97%A5.pdf

☘️2月2日に行うお寺、神社
 東大寺⇒https://www.todaiji.or.jp/news-20250109-2/
 興福寺⇒(鬼追い式、豆まきは行わない)https://www.kohfukuji.com/news/2331/
 西大寺⇒https://saidaiji.or.jp/news/498/
 元興寺⇒https://gangoji-tera.or.jp/news/detail.php?no=MzEy
 帯解寺⇒https://obitokedera.or.jp/news/id1214/
 信貴山 朝護孫子寺⇒https://www.sigisan.or.jp/gyoji/
 長谷寺⇒https://www.hasedera.or.jp/promotion/1/blog_index.html
 安倍文殊院⇒https://www.abemonjuin.or.jp/news-setsubun/
 大和神社⇒http://ooyamatohp.net/service.html
 大神神社⇒https://oomiwa.or.jp/omatsuri/2gatsu/#linktop
 天河大弁財天社⇒https://www.tenkawa-jinja.or.jp/blog/categories/shinji  ほか

☘️2月1日に行う
 達磨寺⇒https://home.oji-kanko.kokosil.net/ja/archives/13759

☘️2月3日に行う
 法隆寺⇒https://www.horyuji.or.jp/gyouji/ ほか

🤗法隆寺iセンター(https://horyuji-ikaruga-nara.or.jp/)では、追儺式(鬼追式)で使用する
鬼の衣装と能面(再現品)の、簡単な衣装着用体験(無料)ができます。
2月3日限り‼️おすすめです🤗

#節分 #斑鳩町 #法隆寺 #斑鳩町観光協会 #福西和紙本舗 #金峯山寺 #吉野町 #吉野町観光協会 #oldnewnara #奈良市観光協会 #伝統行事 #天河大辨財天社 #鬼 #奈良県 #奈良 #奈良まほろば館 #nara

続きは Instagram で

128 いいね! ('25/01/31 02:01 時点)