⚠️ #注意喚起 ⚠️

#SFTS ってご存じですか? /

ダニ媒介性の新しい感染症「#重症熱性血小板減少症候群 (SFTS)」が、西日本を中心に発生しておりましたが、近頃、茨城県内でも飼い猫へのSFTSの発症が確認されました。

SFTSは多くの場合、SFTSウイルスを保有する#マダニ に刺されると発症します。また、SFTSに感染したペットとの接触により人が感染したと考えられる症例も報告されています。


飼い主さんができる日常的な感染対策は、以下のとおりです。

✅️ペットを触った後は手を洗う

✅️ペットに口移しでエサを与える、布団で一緒に寝るなどの過剰な触れ合いを避ける

✅️犬や猫にダニの駆除薬を投与する

✅️ペットを散歩するときは、マダニが多く生息する藪や草むらなどに入らせない

✅️マダニが生息する草むらなどに入る場合には、マダニに刺されないよう、長そで、長ズボン、長靴、手袋などを着用して素肌の露出を避ける

✅️人の虫よけ剤はムラがないようにしっかり塗る

---
 
#室内飼い のススメ】 
🐾マダニだけでなく、ノミ・ダニや回虫などの寄生虫、感染症などからペットを守るには、室内飼いが大変有効です!

⚠️特に猫は、外に出ることにより交通事故に遭ったり、他の猫との喧嘩で怪我や感染症をうつされたり、迷子になったりするリスクがあります。

すでに外飼いに慣れている猫を室内で飼うことは、最初は難しいかもしれませんが、徐々に慣らしていくことが可能です✨

この機会に、猫が安心して幸せに暮らすことのできる “室内飼い” を考えてみませんか?😺🏠

⚠️完全室内飼いでも、人の靴下や衣服、靴などにノミ・ダニ等がくっついて家の中に持ち込まれてしまうことがあります。
また、ほんの少しの脱走でも感染してしまう可能性があります。

すでに室内飼いをされている方も、脱走防止策を見直したり、予防薬を定期的に投与したりしてあげてくださいね🐾

---
 
その他、SFTSの詳細な情報については国や県のHPをご覧ください。

【厚生労働省HP】

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)について

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000169522.html

 
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)に関するQ&A

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou19/sfts_qa.html


【埼玉県動物指導センターHP】

動物由来感染症について

https://www.pref.saitama.lg.jp/b0716/doubutu-kaikata-jinnjyuukyoutuukannsennshou-1.html

#埼玉県動物指導センター #人獣共通感染症 #感染症対策 #正しい飼い方

続きは Instagram で

157 いいね! ('25/06/29 14:00 時点)