【6月30日のちょい散歩🚶】
この日は、イベントが色々やっていたので梯子散歩してきました🪜

午前中は鶴見区馬場へ🚶
「馬場花木園」に行ってきました。

「花木園の季節を生ける」という題名で、一葉式いけばなの先生方が、お茶室・あずまや・古民家の3ヵ所で紫陽花をモチーフに生けた生け花を展示されていました🪷

5月の「フラワーフェスタ」でご挨拶させて戴いた永田奏葉先生ikebanalesson_yokohama が、今年当店で施工させて頂いたお茶室の畳の上に素敵な作品を展開されていました。

生け花には全然疎い自分ですが、空間も最大限利用した素敵な作品だと思いました。

他の先生の作品も素敵なものばかりで、見いってしまいました。

また、古民家では、花木園のスタッフの方に色々建物について説明して頂きました。

説明を受けて、市の重要文化財にも指定されている建物は、後世に残すべき建物なんだな…と切に感じました。

夕方は多摩川を越えてtokyoへ🗼

この日、足立区内の銭湯♨️で「いぐさ湯」のイベントがあるとの事。

そこで、共催されている小川畳店様oga_tatamiglam にお聞きして、北千住にある「タカラ湯」に浸かりに行きました♨️

ここは「キングオブ縁側」で有名な銭湯らしく、脱衣場から縁側に出ると、日本庭園が広がっています。

湯上がりに風を浴びて涼を楽しむ事が出来ます🎵

さて、メインの「いぐさ湯」ですが、畳表の端材(耳)をネットに入れて湯に浸けていましたが、お湯が「いぐさ」の薫りに包まれるんです😍

美肌効果もあるとの事で、肌に・薫りに癒される良いお湯でした😄

ちょうど、親子連れも入っていて、「いぐさってどうやって作られてるの?」とお父さんに聞いていたので、ちょっと畳に付いてお話しさせて戴きました😁

すると、お父さんの方が興味もってくれて、お話しに華がさきました😉

やっばり、銭湯コミュニティって楽しいですね✨

いぐさ湯だけでなく、番台横の待合室(休憩所)には、ドドーンと取れ立てのいぐさの原草が飾られていました😄

綺麗な蒼いいぐさで眼も楽しまさせてくれました😄自分は、いぐさを見ながら、縁側の席で🍺を楽しんじゃいました(笑)

帰り際には「いぐさ飴」も戴けました🍬五感で楽しめるこのイベント🎪、大変楽しめました🙌

以上、2イベントのご紹介でした。お世話になった皆様、ありがとうございました‼️

#畳
#tatami
#馬場花木園
#生け花
#いぐさ湯

続きは Instagram で

96 いいね! ('24/07/02 08:00 時点)