『野球を愉しませること』

私が子どもたちに野球を指導する上で、1番大切にしていることです。
私がこのチームのスローガン「enjoy baseball」としたのも、これが由来となります。

私がなぜ、ここまでこの言葉を大切にしているかと言うと、子どもたちに
『野球は始めたあの気持ちをいつまでも大切にしてほしい』
と思っているからです。

私自身、野球を始めた頃、純粋に野球が愉しかった。
ヒットを打つと嬉しい気持ちになるし、チームメイトも喜んでくれる。
毎日毎日、友達と遅くまで公園で野球をやっていても、飽きることもありませんでした。

しかし、中学・高校とカテゴリーが上がるにつれて、
○勝利を過剰に求められる
○ミスをすることが許されなくなる
○チーム内の競争
など、プレッシャーとストレスを感じる環境で野球をした結果、高校で野球を一区切りした時、「野球をたのしい」という感情は皆無でありました。

この感情には、当時、私自身も未熟なところがあり、必死で毎日の野球に打ち込む中で、野球を心からたのしむ余裕がなかったことも事実としてあります。
他方、プレッシャーやストレスがかかる中で、子ども野球をさせることはダメなことでもないとも考えます。

その理由は、プレッシャーのかかる試合の中で、自身のパフォーマンスを100%発揮するための強い精神力を養うためには、そうした環境に身を置くことは、必要となります。

私が言いたいのは、これを経験する「時期」が問題で、小学生時期での経験は「早過ぎる」ということです。これは中学・高校になって、初めて学べばいいのです。

そんなことより、小学生時期では、
「『野球は愉しい』という強固な土台を作ってあげること」
が何よりも大切なことではないでしょうか。

建築物でも、土台(基礎)がとても大切ですよね!
野球も同じです。

この小学生のうちに、強固な土台作りに指導者が注力すれば、中学・高校でプレッシャーやストレスを感じる厳しい環境で身を置き野球をしても、その気持ちは維持できる強い精神力を培うことができるし、その気持ちはブレることもないと思うのです。

だから、私は今指導している子どもたちには、なるべくストレスがないような環境を与えるとともに、子どもたちが「野球って、愉しいんだ!」というような気持ちを心から持ってくれるように日々、子どもたちと向き合い、指導しています…【完】

いかがだったでしょうか?
長い独り言となりましたが、最後までお付き合いしていただき、ありがとうございます!

次回は、私がもう1つ土台となると考える
「野球を好きにさせること」について、持論を展開していきます。
では、また次回の「監督の独り言」をおたのしみに!

【追伸】「愉しい=能動的」、「楽しい=受動的」の意味があるので、この文では、あえて「愉しい(たのしい)」の字を使用しています。

#監督の独り言
#山梨少年野球
#平日練習なし
#お茶当番なし
#罵声禁止
#科学的指導
#家族の時間も大切
#自分のことは自分で行い管理する

続きは Instagram で

10 いいね! ('25/06/18 22:01 時点)