【たまにの店長日記】ながめ🤨

SALAがオープンして7月15日で9年を迎えようとしています。

何年経ってもチャレンジ、もがき続けて決して安定したとは言えない日々ですが
夢を追いかけながら毎日楽しくて、ワクワクできて、たくさんの笑顔に出会えることは
最高にしあわせな仕事だと心から思っています。

そんな経験を中高大学の授業などでお話させていただく機会があります。
(SDGs、多文化共生、起業、ソーシャルビジネス、社会起業、ダイバーシティーなどのテーマ)

授業がきっかけで自分よりうんと年下の学生と会話することも多く、最近ではいっぱいモヤモヤしている気持ち、悩み相談を受けることも多くなりました。

自分が大学生の時にたくさんの先生、大人に利害関係なく相談に乗ってもらったり
学外に連れて行ってもらった経験が自分の今の仕事につながっています。
そしてそれが直接「夢」にもなってる。

学生が大人のネットワークの力で伴走してもらいながら学外に出ること、自ら足を運び、直接見て、聞くことで
ネットやテレビ、AI、授業の座学で聞くだけではわからない現場の声、事実を知ることができます。

そこでモヤモヤっとしたり、
こんな社会は嫌だな、こんな社会は好きだな
とかのまだ自分もわかっていない感覚を知ることができました。

大学時代にチャレンジさせてくれた先生、大人に本当に感謝している気持ちと、
その重要さを数年前からは強く感じ、
気づいたら大人になってた私は自分より年下の若者たちに「チャレンジする場」を作りたい、
もらってきた恩を送る立場になってきたという気持ちも強くなりました。

声にも出していましたがなかなか店をしながらの実現は難しくもやもやした日々は続いていました。

まだまだですが事業をする中で失敗してきたことは山ほどあります。
でもその失敗の経験がなければできなかったこともあるし、
困難を乗り越える時は決してひとりの力ではできなくて
たくさんの皆さんに支えられ、協力してもらってなんとか9年を迎えようとしています。

昨日は私の母校である関西学院大学人間福祉学部社会起業学科の社会起業アドバイザリーAという授業をSALA で開催しました。
「何かやりたい気持ちの強い」十数名の学生に対し同じくらいの大人が関わる授業

学校を飛び出て環境を変えながらいろんな事業を営む大人の話を聞くという贅沢な授業です。
SALAの話もありましたが borderless_japan からは高橋さんもお話をしてくださいました。
ここで感想を書くと長くなるので割愛しますが高橋さんの話を聞ける学生が心底うらやましいなと、私自身もめちゃくちゃ勉強になりました。

私は今年から非常勤講師という形で学生が話を聞きながら自分でも事業プランをたて、相談、その壁打ち役のアドバイザーとして関わらせてもらっています。
その第一弾でもありました。
縁が重なり、ずっともやもやしていた恩を送る一つの形に巻き込んでいただけました。

その授業を作る先生は私が学生時代の時は院生でお兄ちゃんみたいだった人
その授業をサポートする実践教育支援室からは学生時代一緒に学生団体を作ってきた同じ学科の同級生
そして開催場所は卒業生の私の店、
社員1号として一緒に夢を追いかける七海は社会起業学科の後輩

卒業生、OB、OGとかの概念が今までピンと来なかったけど
昨日授業で感じたあの空間は私にとってはすごいものでした。

時間の経過が作るこの穏やかで緩やかであたたかな場と関係性、同じ想いを共有している時間が長いからこそ離れていても何かを一緒に創る時の信頼性、瞬発力もある。
そのネットワークを今こそしっかりと、まずは社会起業学科としての仕組みとして作りだすことで「若者がチャレンジできる場」をみんなで作ることができると思いました。

自分たちなりにSALAとして力になれることを懸命にやっていきたいと思います。

みんながしあわせな社会を決して諦めずに、みんなでつくっていきたいです。

#神戸観光 神戸ランチ #神戸ディナー #元町ランチ #元町ディナー #神戸タイ料理 #元町タイ料理 #神戸エスニック料理 #神戸エスニック #元町エスニック料理 #元町エスニック #三宮ランチ #三宮ディナー #神戸台湾料理 #元町台湾料理 #三宮台湾料理 #神戸激辛 #パクチー好きな人と繋がりたい #パクチー料理 #salaっと旅にでよう #神戸アジアン食堂バルsala #thaifood #asianfood #kobelunch

続きは Instagram で

172 いいね! ('25/05/22 02:00 時点)