【道床交換工事 part3】
これまで道床交換の様子を投稿してきましたが、今回で最後の投稿になります😆
第三弾は、道床砕石がなくなった箇所へモーターカーに積込まれた新しい砕石の卸し作業、搗き固め作業と軌道数値検査の様子です♪♪

新しい砕石を積込んだモーターカーを道床砕石がなくなった箇所まで移動させた後、職人の指示のもと左右順番にダンプトロリーを傾かせ、ゆっくり卸していきます♪♪
卸し終えた新しい砕石は、スコップを使い人力作業でまくら木下面まで潜り込ませ、均していくのですが、保線作業で使うスコップには特徴があり、縄が結ばれていて保線用語で「縄スコ」と呼ばれています♪♪
スコップ側と結んだ縄側それぞれが息を合わせて👷‍♂️🤝👷‍♂️砕石の掻き出しや均す光景は、保線作業でしか見られない貴重な光景です✨✨✨
均し終えたら次はタイタンパーを使い、砕石の搗き固めを行う作業です♪♪
タイタンパーで搗き固めする作業はいつ見ても迫力がありました🤩🤩🤩

まくら木や道床交換した後の線路は、上下左右に僅かの歪みが生じます。
熟練した職人が目視👀で確認し、まくら木や道床交換した箇所の線路が現在ある線路よりも高い場合、ねじ式の豆ジャッキを使って線路をこう上、通り整正を行います!!
熟練した職人がズレがないかを何度も何度も確認を重ね、線路をこう上、通り整正する姿は安全に対する強い使命感に満ちていて撮影者は感服しました😊
工事完了時には、「3mm」まで精度を上げて引き渡しとなります♪♪
最後に発注者の京急電鉄職員の立会いのもと、数値確認を行い、発生残土と使用した新しい砕石の数量をそれぞれ確認し、作業完了後の跡確認を行って当夜の作業は完了です♪♪

保線作業は、数ミリ単位の精密な数値管理で成り立っており、非常に大切な作業です!!
お客様の安全を支え、安心で快適な乗り心地をしていただくため、当社の職員や協力業者の熟練の職人たちによって日々線路の検査・修繕によって守られています💪
それを肌で感じることができ、また同じ会社の仲間として誇らしく思いました✨✨✨

【注意】
投稿写真は京浜急行電鉄㈱の承諾により撮影をおこなっております。第三者の敷地内への立入りは固くお断りいたします。

#京急建設 #京急 #道床交換 #鉄道 #砕石 #ホイールローダー #軌陸バックホウ #はたらくくるま #保線作業 #タイタンパー #憧憬 #採用 #採用活動 #建設 #建設業 #軌道 #井土ヶ谷駅 #横浜 #川崎 #横須賀 #三浦 #信頼 #trust #keikyu #generalcontractor #鉄道好きな人と繋がりたい #写真好きな人と繋がりたい #電車大好き #電車好き女子 #赤い電車

続きは Instagram で

141 いいね! ('23/11/27 16:33 時点)