最新ニュース
備蓄米の3回目放出、江藤農相「必要であれば躊躇なく」…2回目入札は7万336トン全量落札
2025/04/01(火)
【読売新聞】 流通の円滑化を目的とした政府備蓄米の放出について、農林水産省は1日、2回目の入札結果を公表した。4事業者が参加し、予定していた7万336トンは全量落札された。平均落札価格は玄米60キロ・..
続きを読む
石破茂首相が記者会見へ 午前11時からライブ速報 - 日本経済新聞
2025/04/01(火)
石破茂首相が記者会見へ 午前11時からライブ速報:日本経済新聞石破茂首相は1日、2025年度予算の成立を受けて記者会見に臨みます。物価高対策など今後の政権運営の方針を説明します。少数与党のもと野党の協..
続きを読む
住宅ローン変動金利、節目の適用1%超えも 「借り換え増えるかも」:朝日新聞
2025/04/01(火)
住宅ローンの変動型金利が16年ぶりの高さまで上がる。既存の契約者には、適用金利が心理的な節目とされる1%を超えるケースも増える。「金利のある世界」が進むなか、借り手も貸し手も、より低い金利を追求する..
続きを読む
新年度予算案が参院本会議で可決、自民・公明・維新などの賛成多数…衆院に回付され成立の見通し
2025/03/31(月)
【読売新聞】 参院は31日の本会議で、2025年度予算案を自民、公明両党、日本維新の会などの賛成多数で可決した。予算案は衆院に回付され、同日の衆院本会議で同意を得て、成立する見通しだ。
続きを読む
南海トラフ地震被害292兆円、政府新想定 死者なお29万人 - 日本経済新聞
2025/03/31(月)
南海トラフ被害292兆円、政府新想定 死者なお29万人:日本経済新聞政府の作業部会は31日、南海トラフ巨大地震による経済被害が最大292兆円超に上るとする新たな被害想定をまとめた。前回2013年の想定..
続きを読む
あらゆるコストが上昇する中、資金繰りに窮して取引先への支払いが遅延する企業が増えている。東京商工リサーチが企業調査を通じて収集した2024年度(4-2月)の取引先への支払遅延情報は、累計1,149件..
続きを読む
日経平均が一時1500円超下落、3万5500円台推移…トランプ関税による米景気後退を懸念
2025/03/31(月)
【読売新聞】 週明け31日の東京株式市場で、日経平均株価(225種)は一時、前週末終値(3万7120円33銭)に比べて1500円超下落した。3万5500円台を推移している。前週末の米株式市場で、米トラ..
続きを読む
2024年の倒産企業の平均寿命は23.2年(前年23.1年)で、3年ぶりに前年を上回った。2024年は、円安、物価高、人件費上昇などで、企業倒産は11年ぶりに1万件を超えた。
続きを読む
「静かな退職」40〜44歳は最多5.6% 全社員の2倍に - 日本経済新聞
2025/03/30(日)
「静かな退職」40〜44歳は最多5.6% 全社員の2倍に:日本経済新聞国内でも最低限の仕事しかせず、熱意を失った「静かな退職」状態の人が増えている。働きがいのある会社研究所(東京・港)が企業で働く20..
続きを読む
中小企業庁の「M&A登録支援機関データベース」(以下、支援機関DB)の登録法人は2,166社に達した。このうち、法人番号が確認できた2,147社の分析では、資本金1億円未満が88.4%、業歴10年未..
続きを読む
「保活」に転勤の壁 早い締め切り、遅い内示が入所阻む - 日本経済新聞
2025/03/30(日)
「保活」に転勤の壁 早い締め切り、遅い内示が入所阻む:日本経済新聞新年度を控え、子どもを入れる保育所探しや自治体での手続きなどを指す「保活」への関心が高まっている。子育て世代が転勤を伴う異動の内示を受..
続きを読む
高齢者の飼育放棄に苦慮、自治体7割で犬猫譲渡に年齢制限 全国調査:朝日新聞
2025/03/30(日)
犬猫の殺処分を減らそうという取り組みが各地で進むなか、高齢者のペット飼育を巡る問題が、動物愛護行政における主要な課題の一つになっている。いまやペットは「家族の一員」と言える存在だが、高齢者はペットが..
続きを読む
「新入社員の仕事」は過去の物 花見の場所取り代行業者が活躍 | 毎日新聞
2025/03/30(日)
かつては「新入社員の仕事」とされがちだった花見の場所取り。最近は代行業者が活躍している。花見シーズン本番の東京・上野公園にも、その姿があった。【隈元悠太】 土曜日の29日午前5時、上野公園はあいにく..
続きを読む
賃貸の原状回復、目立つトラブル プロに聞いた負担の範囲と対処法:朝日新聞
2025/03/29(土)
引っ越しシーズンは、賃貸住宅の契約でトラブルが起きやすい。なかでも、東京都内の消費生活相談窓口に最も多く寄せられるのが、退去時に修繕費用などを求められる「原状回復」に関する相談だ。想定外の請求をされ..
続きを読む
ネット証券で詐欺被害、補償難しい? ネット銀は原則補償なのになぜ:朝日新聞
2025/03/29(土)
楽天証券で、フィッシング詐欺が原因とみられる不正取引が多発した。同社は顧客の被害について「個別に事情を聞き、迅速かつ誠実に対応する」考えだ。不正アクセス被害への対応は、ネットバンキングだと「原則補償..
続きを読む
東洋大の「年内学力入試」、一部を変えて継続へ 複数の評価方法に:朝日新聞
2025/03/28(金)
東洋大が昨年12月に実施して波紋を呼んだ学力検査を伴う入試について、同大は28日、一部を変更する形で今年も続けると発表した。学校推薦型選抜ながら、2教科の基礎学力テストのみで事実上、合否を判定する方..
続きを読む
2024年の小中高生の自殺者数、529人で過去最多…女子が初めて男子を上回る
2025/03/28(金)
【読売新聞】 厚生労働省と警察庁は28日、2024年の自殺者数の確定値を発表した。小中高生は前年より16人多い529人で、統計のある1980年以降、過去最多となった。男女別では、女子が初めて男子を上回..
続きを読む
大学が潰れ、若者は街から消えた 避けられぬ大淘汰時代 - 日本経済新聞
2025/03/28(金)
地方都市で大学が消え始めた。人口減と少子化が重なり学生を集められず、閉校という苦渋の決断に至るケースが目立つ。地方から大学がなくなれば地元への人材輩出が止まり、進学先が多い都市部への若者の流出が速まる..
続きを読む
引き取り手のない遺体、全国で4.2万人 厚労省が初調査 - 日本経済新聞
2025/03/28(金)
引き取り手のない遺体、全国で4.2万人 厚労省が初調査:日本経済新聞厚生労働省は27日、引き取り手のない遺体・遺骨に関する初の実態調査を公表した。2023年度は推定で4.2万人に上り、1年間の死亡者数..
続きを読む
横須賀市立小2校で閉校式 /神奈川 | 毎日新聞
2025/03/28(金)
横須賀市立走水(はしりみず)小学校と田浦小学校の閉校式が25日、それぞれ行われた。児童数の減少に伴い、2025年度から走水小は馬堀小学校と、田浦小は長浦小学校と統合する。
続きを読む