泉区 > 区民のミカタ > 不動産 > 髙木 優一 > 詳細
住宅ローンの返済が厳しいです
(1年前の記事です) 掲載日:2023/12/29
初めまして、よろしくお願いいたします。私は、現在妻と子供と3人でアパート暮らしをしております。
12年前に実家を2,200万円で改装し、地元の信用金庫から借り入れをいたしました。
当時は、両親と弟含め6人暮らしでしたが、3年前に子供の足音がうるさいと弟と口論になり妻が仲裁に入ったところ、いきなり殴りかかり首を絞めるなどの暴行を加え妻は一週間ほど入院をいたしました。
入院先の先生やカウンセリングの先生方から実家に戻ることは避けた方がよいとの事でしたので現在のアパートに移り住みました。当然の事ながら、住宅ローンと家賃を払っていくのは相当きついものがあり限界に来ております。
弟が実家を出れば問題は無いのですが、嫌がらせのように権利ばかりを主張し解決のテーブルにつきません。弁護士の先生にも相談しましたがあまり気乗りのしない返事ばかりで解決への糸口が見つかりません。やはり、このまま支払いを停止し競売に向かわなければならないのでしょうか?
また、この場合借り入れをした金融機関への相談はした方がよいのでしょうか?競売後の状況はどうなるのでしょうか?
現在の状況は、2,200万円を借入れし1,200万円の残債です。不動産会社数社に簡易鑑定をしていただいたところ、1,800~2,100万で売出しが出来るとのことでありました。年明けには、支払いを停止しようと思っています。初めての経験であり周りに経験者などの相談者もおりません。お忙しいところ申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
※ 相談者のプライバシーに配慮し、実際の質問内容を一部改変して掲載している場合がございます。ご容赦ください。

実家のローンとアパートの家賃の二重支払いとなると金銭的にも心情的にも大変な状況ですね。
まずは、土地と建物の所有者は誰なのか?という点と、W様が今後どうされたいのかのご希望が分かりませんので、考えられる方法論のみ説明します。(心理的な壁は多々あると思いますが・・・)
担保に取られている不動産の価値が残債務より高いので、普通に売却すれば差益が出ます。よって、
1.自宅を売却し、残ったお金でご両親・弟さんが、安い中古住宅を郊外に買うか、借りるかして他に引っ越すという方法。(または、弟さんに余剰金の法定相続分を渡して出て行ってもらう)
2.自宅の担保価値に余力がある(と思われる)ので、弟さん(仕事して収入があると仮定して)に借金を肩代わり(免責的債務引受といいます)してもらい、Wさんがこの借金から離脱する。(ご両親は年金暮らしと勝手に推測しました)
3.金融機関に支払い条件変更をお願いして、今の毎月の支払いより安くなるように交渉し、引き続きW様が支払う。
いずれにしても、競売にするメリットは見当たりませんし、金銭的にかなり不利になりますので、支払いを停止するにせよ、信頼できる不動産業者に依頼しつつ、不動産業者と一緒に地元の信用金庫に出向いて今後の方向性をお話された方が宜しいかと思います。
金融機関にもよりますが、上記のように対応すれば、支払い停止後6ヶ月程度は差押をしないで競売にするのを待ってくれます。その間に売却できれば、ほぼ相場どおりに売却出来、交渉次第によりますが遅延損害金も微々たる金額で済むかもしれません。いずれにしても、金融機関と上記のような話が出来る不動産業者と、弟さんの件を丸く収められる弁護士さんと協力しながらいっぺんに処理するのが望ましいと思われます。
ご質問を多く頂いています。回答には時間がかかる場合があります。