第5回いたばし未来の発明王コンテスト 最終審査会(公開プレゼンテーション)を開催します
2025/1/29(水)
更新日 2025年1月29日
ものづくりに興味がある方、次回以降応募を考えている方、本事業に興味がある方等、どなたでもご参列いただけます。奮ってご参加ください!
趣旨
子どもたちの発想や想像力、アイデアの構成力や説明力の向上を図るとともに、産業人との関わりのなかで、ものづくりへの関心を高める目的で、ものづくりをテーマとした「いたばし未来の発明王コンテスト」を開催します。
今年度も「あったらいいな」をテーマに区内の小中学生から発明アイデアを募集し、16組の応募のなかから、いたばし未来の発明王コンテスト事業実行委員会による厳正な審査を経て、8組が最終審査会へ進出しました。
最終審査では、8組(8名)がプレゼンテーションにより作品を発表し、審査委員による審査を行います。
優勝者には「いたばし未来の発明王」の称号が与えられます。
開催日時・時間
令和7年2月16日(日曜日)午後1時30分開始 午後4時00分終了
※当日の進行によっては若干前後します。
会場
板橋区役所本庁舎南館 6階教育支援センター
板橋区板橋二丁目66番1号
※当日は閉庁日のため、西口(食堂側入口)よりお入りいただき、エレベーターにて6階までおあがりください。
最終審査会案内チラシ
最終審査進出者一覧
氏名 | 学校名 | 学年 | 作品名 |
---|---|---|---|
水野 千鶴 | 下赤塚小学校 | 2年 | きょうしつネコロボット |
荒井 祐里奈 | 志村坂下小学校 | 4年 |
遊んで発電~クラゲブランコで災害対策~ |
山谷 桜子 | 緑小学校 | 4年 | しあわせロボット |
河村 仁愛 | 淑徳小学校 | 5年 | リサイクルクリエイトウォーター |
木下 和花 | 板橋第一小学校 | 5年 |
どこでも熱中症予防!かんきょうにやさしいせんぷうき! |
黄 梓軒 | 金沢小学校 | 5年 | プラントeco燃料電池車 |
宮田 莉奈 | 緑小学校 | 5年 | みんなに優しいグレーチング! |
木下 歩花 | 板橋第三中学校 | 2年 |
いつでもいっしょ!頼りになる相棒★ |
※発表順
審査委員紹介
岩月 宏昌 | イワツキ株式会社 代表取締役社長/東京商工会議所 板橋支部 会長 |
---|---|
斎藤 理絵 | アイデアライズ国際知財事務所 |
清水 輝大 | 板橋区立教育科学館 館長 |
谷田 千里 | 株式会社タニタ 代表取締役社長 |
中澤 公伯 | 日本大学 生産工学部 創生デザイン学科 教授 |
大森 整 | 国立研究開発法人理化学研究所 大森素形材工学研究室 主任研究員 |
事業協力団体・企業
運営協力
・国立研究開発法人理化学研究所
・いたばしテクサポセンター
・株式会社タニタ
・東京商工会議所 板橋支部
・公益社団法人東京青年会議所 板橋区委員会
・リンテック株式会社
・株式会社ルケオ
協賛団体・企業
・株式会社タニタ
・東京商工会議所 板橋支部
・公益社団法人東京青年会議所 板橋区委員会
・株式会社トプコン
・理研計器株式会社
・リンテック株式会社
・板橋区次世代経営者会議(I-NEXT)
日本特殊光学樹脂株式会社
株式会社ルケオ
株式会社ユーカリ光学研究所
シーグス
大和合金株式会社
日本琺瑯釉薬株式会社
中央精機株式会社
株式会社有我工業所
株式会社美彫社
株式会社清原光学
株式会社シントク
株式会社田中紙工
カザト株式会社
いたばしテクサポセンター
昨年度の様子
お問い合わせ先
いたばし未来の発明王コンテスト事務局
(板橋区産業振興課工業振興係内)
〒173-0004
板橋区板橋2-65-6 板橋区情報処理センター5階
Mail:sg-senryaku@city.itabashi.tokyo.jp
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
産業経済部 産業振興課 工業振興係
〒173-0004 東京都板橋区板橋二丁目65番6号 情報処理センター
電話:03-3579-2193 ファクス:03-3579-9756
産業経済部 産業振興課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。