渋谷区民で作る地域密着の狭域メディア

渋谷区 > 区民のミカタ > 相続 > 中濱 知子 > 詳細

(1年前の記事です) 掲載日:2024/03/23

母の痴呆が進んでいます。

施設に入所させる様にしようと兄弟で今話し合っている最中です。そこで質問なのですが、認知症の母が入所する場合、成年後見人は絶対必須条件なのでしょうか?施設へ支払う費用をその家族の者が確実に支払えば、成年後見人は必要ないという意見もあるのですが、どちらが正しいのでしょうか?

※ 相談者のプライバシーに配慮し、実際の質問内容を一部改変して掲載している場合がございます。ご容赦ください。

渋谷区民ミカタお答えします
中濱 知子
渋谷区民ミカタお答えします
リンクウィズ相続・司法書士事務所 代表 司法書士・民事信託士
中濱 知子

お母様は認知症とのことですので、お母様は介護施設と入所契約を結ぶことができません。

現実は、ご家族が入所契約を結ぶことができる施設もあるようですが、最近は厳しくなり、後見人でないと契約できない施設が多いようです。

また、2019年の統計で、平均寿命と健康寿命の差は、男性で8.73年、女性で12.06年となっています。平均寿命と健康寿命の差は、日常生活に制限のある「不健康な期間」を意味します。

今、ご家族の方が費用の支払いをすることができる場合でも、この平均寿命と健康寿命の差の期間の12年間の間に予期しない経済状況の変化等あるかもしれません。

成年後見人の選任手続きをされた方が、H様にとって安心かもしれません。

選任されるかは裁判所の判断となりますが、弁護士や司法書士等専門家の他、ご家族も成年後見人の候補者となることが可能ですので、成年後見制度について、一度専門家にご相談されたらいかがでしょうか。

中濱 知子 先生 にメール相談する

ご質問を多く頂いています。回答には時間がかかる場合があります。

中濱 知子 先生 (リンクウィズ相続・司法書士事務所 代表) の回答一覧

PR 婚活コンシュルジュのトータルエージェント

渋谷区 求人 Pickup

無料で求人掲載する

ご意見募集中!

アンケート一覧

読者投稿 耳よりニュース

はち公監督 映画【渋谷防災街づくり】
8/18(月)
9月1日防災の日【第1回東京AI防災映画祭】はち公も応募(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)
8/20(水)
遺言講座 「相続・終活に役立つ知識」 🍠わくわくサロンです🍠
9/3(水)

耳より記事を投稿する

話題です!読者コメ

新着記事

【事業主の皆さまへ】#オンライン事業所年金情報サービス を利用すると、毎月の社会..
9/4(木)
/ 東京駅前が“お祭り一色”に! \ 2025年9月12日〜14日にかけて「TOKYOわっしょい..
9/3(水)
三原大臣が来年度予算の概算要求について会見①。新たに、「性と健康の管理や妊娠・..
9/4(木)

もっと見る

連載企画

区民のミカタ 6/14(土) 更新
ビジネス 体調を崩して会社を退職しました
職業、成婚請負人 [婚活コンシェルジュ 高木ゆうこ]
医療・健康コラム(東京都済生会中央病院 監修)
編集長対談&インタビュー
腰博士|整形外科医 吉原 潔

おすすめリンク

日刊スゴい人!
あなたが知らないスゴい!を紹介するメディア。あの有名人も登場!
区民ニュースTV
区民ニュース動画配信はじめました。