港区民で作る地域密着の狭域メディア

港区 > 区民のミカタ > 相続 > 太期 宗平 > 詳細

(2年前の記事です) 掲載日:2022/11/12

遺言状の効力はどのくらいのものなのでしょうか?

主に遺産相続に関する遺言状を作成した場合、法的にはどの程度まで有効なのでしょうか?

遺言状よりも法定相続(たとえば遺産は子供たちに等分する等)の方が優先されると聞いたことがありますが真意はどうなのでしょうか?

あと費用は幾ら位掛るものなのでしょうか?教えて下さい。

※ 相談者のプライバシーに配慮し、実際の質問内容を一部改変して掲載している場合がございます。ご容赦ください。

港区民ミカタお答えします
太期 宗平
港区民ミカタお答えします
ベリーベスト法律事務所 弁護士
太期 宗平

亡くなった方が遺言を作成していた場合、法定相続の規定は適用されず、遺言の内容に従って相続が行われることになります。

遺言の内容と違う相続をするためには、相続人全員が合意して遺産分割協議書を作る必要があります。ただ、特定の範囲の相続人には、法定相続分のうち一定割合を相続する権利が認められており、これは遺言によっても侵すことができません。この権利を遺留分といいます。

しかし、遺留分に反する遺言は無効となるわけではなく、遺留分を侵害された相続人は、遺留分を取り戻すためには、自分から遺留分減殺請求という手続きを行うことが必要となります。(この手続きは亡くなったことを知ったときから1年以内にしなければなりませんので注意してください)

ご質問にある、「遺言状よりも法定相続の方が優先される」とは、遺留分を侵害する遺言の場合、遺言の内容全てが実現されるわけではないという意味で言われていることではないでしょうか。

費用についてですが、自筆証書遺言ならば、自分ひとりで作成することができるので、費用はかかりません。しかし、手軽な反面、形式ミスを犯しやすい(形式に不備があると遺言は無効になります)、紛失のおそれがあるなどといったデメリットもあります。

これらのデメリットに対処できるのが「公正証書遺言」です。公証役場で公正証書にして保管してもらう遺言です。公正証書遺言の作成には、相続財産と相続人の数に応じた手数料と印紙代が必要となるので、最低でも数万円がかかります。

ただ、公証役場も形式面のチェックについてはしてくれますが、遺言の内容についてアドバイスしてくれるわけではありませんので、お悩みの際は弁護士等の専門家にご相談されることをお勧めします。

※この記事は2022年11月1日の法律をもとに執筆しています。

太期 宗平 先生 (ベリーベスト法律事務所) の回答一覧

PR 婚活コンシュルジュのトータルエージェント

港区 求人 Pickup

【パート】オンライン事務(1350円~(研修期間100時間:1,150円)※実績やスキルに応じて昇給)
7/16(水)
【パート】イタリア雑貨販売スタッフ(1,350円~)
7/14(月)

無料で求人掲載する

ご意見募集中!

アンケート一覧

読者投稿 耳よりニュース

【ベリーベスト法律事務所主催無料セミナーのご案内】ネットトラブル対策セミナー~風評被害のリスクと対..
7/16(水)

耳より記事を投稿する

話題です!読者コメ

新着記事

「カンニング竹山の昼酒は人生の味。」7/21(月)夜11時は新橋編<前編> 竹山が運命..
7/16(水)
いつもメゾンダーニをご利用いただき誠にありがとうございます。本日は新作ケーキの..
7/16(水)
【解説人語】参院選・混戦の大阪選挙区、維新2議席維持なるか 主要9政党が擁立
7/16(水)

もっと見る

連載企画

区民のミカタ 6/14(土) 更新
ビジネス 体調を崩して会社を退職しました
職業、成婚請負人 [婚活コンシェルジュ 高木ゆうこ]
医療・健康コラム(東京都済生会中央病院 監修)
編集長対談&インタビュー
腰博士|整形外科医 吉原 潔

おすすめリンク

日刊スゴい人!
あなたが知らないスゴい!を紹介するメディア。あの有名人も登場!
区民ニュースTV
区民ニュース動画配信はじめました。