池平徹兵アトリエ美術館 池平徹兵さん

〜夢と現実の狭間で揺れた少年時代〜
多摩湖のほとりに建つ「池平徹兵アトリエ美術館」。ここで、福岡出身の画家・池平徹兵さんが、制作と美術館運営に情熱を注いでいます。池平さんが絵を描き始めたのは幼少期。画家という職業は身近ではなく、「現実的ではない」と感じつつも、その思いは静かに育まれました。島根の大学で保健体育の教員免許を取得し、安定した道を模索したものの、教育実習を通じて「教員として生きながら画家を続けるのは無理」と気づき、画家の道に進む覚悟を決めました。大学在学中に初個展を開き、それがプロとしての第一歩となりました。

〜成功の裏にあった、違和感という名の葛藤〜
初個展の反響は大きく、2年先までの注文が入るなど順調に見えましたが、池平さんは「2年後の自分は今とは違う絵を描いているのでは?」という疑問を抱きます。画家として成長するためには“今”に縛られず、感性に忠実であり続けることが重要だと感じ、あえて長期の予約制作を断る決断をします。これは、自分の信念に基づく選択でした。

〜一瞬を生きる表現〜
2011年の東日本大震災が転機となり、「明日は必ず来るとは限らない」との気づきが、池平さんの制作スタイルに深く影響を与えました。構図が整っていなくても、その瞬間に心が動いたものを逃さず描く、「たとえ鮭の切り身でも、その瞬間に描きたいと思うものが、描くべき対象」と捉えるようになりました。作品には、その瞬間の全身全霊が込められます。

〜すべてが引き立て合う世界〜
日々の“今”に向き合う制作の中で、池平さんのアートの核が明確になっていきました。それは「すべてが主役として引き立て合う世界」。自然界のように、どれも無駄がなく、すべてが役割を持って共存している。彼の作品は、多様性を“語る”のではなく、“見せる”ことで、観る人にその感覚を体験させます。

〜「透明の森」が問いかける新しいアートのかたち〜
池平さんの哲学は、「透明の森プロジェクト」にも息づいています。これは、小嶋さん(chosuichi_toriyama)や小池さん(grow_garden_t)と共に立ち上げた自然と調和したアートプロジェクトです。狭山丘陵を舞台に、“何も足さずに美しさを共有する”ことがテーマ。蛍の光や草花のた たずまいは、そのままアートになるわけではありません。しかし、それらに心を動かされた感情を他 者と分かち合えたとき、それはアートになると池平さんは考えています。

池平さんは、「日常の中に世界一美しいと思う断片を見つけ、街中が人々のそういうもので溢れると、東大和市の風景は隅々までが誰かの大切な場所で満たされた街になります。僕はそういう景色が見てみたい。」と語っています。池平さんの役割は、人々がそういう美しさに気づく感性を開くことだとも。 さて、あなたが東大和市で心から美しいと思える場所はどこですか?

#キタマガ #池平徹兵 #透明の森 #アートのある暮らし #東大和 #東大和市 #現代アート #画家の生き方 #狭山丘陵 #アトリエ美術館 #日常がアートになる #自然と共に生きる #多様性を描く #すべてが主役

Instagram:teppeiikehila
     
住所:東大和市蔵敷1-391貯水池鳥山
定休日:水・木曜日
営業時間:11時半〜18時
アクセス:上北台駅から徒歩17分

続きは Instagram で

55 いいね! ('25/07/07 07:55 時点)