最新ニュース
政治改革「自民が率先」首相、規正法再改正急ぐ考え 改革本部初会合:朝日新聞デジタル
2024/11/12(火)
自民党は12日午前、派閥の裏金問題を受けた政治改革を議論する「政治改革本部」の初会合を開いた。出席した石破茂首相(党総裁)は「野党に言われたからということではなく、自民党が率先してこの問題について、..
続きを読む
日本維新の会の吉村洋文共同代表が代表選に出馬する意向を固めたことが、複数の関係者への取材でわかりました。11日午後10時半頃には、自身のX(旧Twitter)でも「明日15時~、記者会見を行います。
続きを読む
松沢成文参院議員、日本維新の会代表選に意欲「低迷している党に活を入れたい」
2024/11/11(月)
【読売新聞】 日本維新の会の松沢成文参院議員(神奈川選挙区)は11日、国会内で記者会見を開き、党代表選(17日告示、12月1日投開票)について「低迷している党に活を入れる大論戦を行いたい」と述べ、出馬..
続きを読む
「新聞販売店」の倒産が2024年1-10月で40件(前年同期22件)に達した。すでに6月で30件発生し、年間最多だった2014年と2019年の29件を抜いたが、8月以降も増勢が続き最多件数を更新してい..
続きを読む
中古マンション市場が転機 軟調相場、1年で3倍の15県に - 日本経済新聞
2024/11/11(月)
中古マンション市場が転機 軟調相場、1年で3倍の15県に:日本経済新聞中古マンション相場の勢いに陰りがみえてきた。市況が軟調に傾いているのは福島県や愛知県など全国15県と1年前の3倍に増えた。金利の先..
続きを読む
衆院選当選の新人議員初登院、波乱含みの船出に表情引き締め…女性当選者は過去最多15・7%
2024/11/11(月)
【読売新聞】特別国会が召集された11日、10月の衆院選で当選した新人議員らが初めて登院した。自民党派閥の政治資金問題で与党は大敗を喫し、衆院で過半数を割り込んだ。波乱含みの船出に議員たちは喜びを語りつ..
続きを読む
「悲惨指数」が問う覚悟 国民民主党の積極財政論に難題 編集委員 大塚節雄 - 日本経済新聞
2024/11/11(月)
「悲惨指数」が問う覚悟 国民民主党の積極財政論に難題:日本経済新聞主要国で与党や現政権の敗北が相次いだ世界的な選挙イヤーが、米大統領選のトランプ前大統領の返り咲きで幕を下ろす。その通奏低音は物価高や生..
続きを読む
【速報中】特別国会スタート、初登院の議員も 午後には首相指名選挙:朝日新聞デジタル
2024/11/11(月)
与党が過半数割れした衆院選の後の特別国会が11日始まります。初登院の議員は何を語るのか。午後には首相を指名する選挙が行われます。新首相・政党幹部らの発言もタイムラインで速報します。
続きを読む
不倫報道認めた国民・玉木代表、進退は「仲間の意見を聞きたい」と両院議員総会踏まえ判断
2024/11/11(月)
【読売新聞】 国民民主党の玉木代表は11日午前、自身の女性問題を巡る報道に関して国会内で記者会見し、「おおむね事実だ」と認め、「家族のみならず、期待を寄せていただいた全国の皆さんに心からおわび申しあげ..
続きを読む
昨日の紙面ですが、「介護の日」「糖尿病特集」「税を考える週間」を掲載しています。本日11月11日は介護..
2024/11/11(月)
{"media_url":"https:\/\/scontent-itm1-1.cdninstagram.com\/v\/t51.75761-15\/466416247_180244701686114..
続きを読む
首相選びの仕組みは 103代きょう指名、決選投票なら史上5回目《ビジュアル解説》 - 日本経済新聞
2024/11/11(月)
首相選びの仕組みは 103代11日指名、決選投票なら5回目:日本経済新聞石破茂首相は11日、国会で第103代首相に指名される見通しだ。首相の指名を受け就任する流れはどのようなもので、今回何が予想される..
続きを読む
衆院選の投票率「60・82%」で全国トップは山形県、これで国政選5連覇…要因は「真面目な県民性」?
2024/11/11(月)
【読売新聞】 10月27日に投開票された衆院選で、山形県内の投票率(小選挙区)60・82%は全国トップだった。参院選も含め、国政選挙の投票率で「5連覇」を達成。投票率が高い理由ははっきりとはわからない..
続きを読む
維新代表、政権への協力拒否 「是々非々横に置く」―特別国会11日召集:時事ドットコム
2024/11/10(日)
石破茂首相(自民党総裁)は10日、日本維新の会の馬場伸幸代表と首相公邸で会談し、衆院選での与党過半数割れを踏まえ、今後の政権運営への協力を要請した。馬場氏は自民が調査研究広報滞在費(旧文書通信交通滞在..
続きを読む
2024年の「後継者不在率」は62.15%で、前年(61.09%)から1.06ポイント上昇した。不在率の上昇は、廃業を念頭に置いた「積極的不在」だけでなく、事業承継を考慮しない若年起業家の増加や承継に..
続きを読む
やめられると思っていた…闇バイト自衛官が運び続けた「U」と「D」:朝日新聞デジタル
2024/11/10(日)
闇バイトの結末は逮捕。 一度加われば、何度も犯罪行為をやらせられたあげく、「捨て駒」として切り捨てられる――。警察は、強く警告している。 2023年5月、滋賀県内で1人の自衛官が逮捕された。SNSで..
続きを読む
「103万円の壁」の見直し、小野寺政調会長「現実的な議論を」…慎重に検討の考え
2024/11/10(日)
【読売新聞】 自民党の小野寺政調会長は10日のNHK番組で、国民民主党が主張する「年収103万円の壁」の見直しについて、「議論を現実に合った形でやっていく必要がある」と述べ、公明党と国民民主との3党に..
続きを読む
82歳もアーティステックスイミング!YOASOBI「アイドル」を水中で演技🏊60~80代チーム「クリオネ」
2024/11/10(日)
「水中のバレエ」と呼ばれるアーティスティックスイミングに情熱を注ぐ女性たちが、地域に元気を届けている。群馬県立ゆうあいピック記念温水プール(渋川市)を拠点に活動する60~80代の7人組「クリオネ」だ。..
続きを読む
14日以上の連続勤務を禁止へ 労基法改正で上限導入 厚労省が検討:朝日新聞デジタル
2024/11/10(日)
労働者の連続勤務日数について厚生労働省は、労働基準法を改正して14日以上の連続勤務を禁止する検討に入った。労働者の健康を確保するため、最長で48日間の連続勤務が可能になるといった現行制度を見直す。 ..
続きを読む
石破首相、政治資金規正法の年内再改正へ…第三者の監視機関創設・政策活動費の廃止にも意欲
2024/11/10(日)
【読売新聞】 石破首相(自民党総裁)は、年内に政治資金規正法の再改正を目指す方針を固めた。政治資金を監視する第三者機関を今年度中に創設したい考えで、年内に召集される臨時国会に再改正案を提出する方向だ。..
続きを読む
コロナ禍の支援策で抑制されていた飲食業の倒産が増勢を強めている。2024年1-10月の飲食業の倒産(負債1,000万円以上)が820件(前年同期比12.7%増、前年同期727件)に達した。1-10月累..
続きを読む