今年も11月18日(月)~22日(金)まで、
3年生の芸術科の授業を選択している生徒による
東葉アートウィークが開催されました!

この1週間は学生ホールに書道・美術の
優秀作品が展示されています。
11月19日(火)の放課後には、エンデバーホール
にて『アートウィーク音楽選択者発表会』が
行われました。
また、図書室では、図書委員会と芸術科の先生方
によるコラボイベントが開催されています。

以下、各教科の先生方によるレポートになります。

【書道 津田先生】

書道からは授業内で完成させた作品を
展示しています。
全国書道展での上位入賞者の作品も展示しました。

横にして書いた作品は曹全碑の臨書です。
まるで右から左に書いたような
特徴的な線が魅力です。
小さな紙は篆刻です。
自分の名前の漢字を調べ、印を彫りました。
とても細かな作業で根気が必要です。
短冊は書道選択者全員のかな作品です。
古今和歌集の日本最古の写本、高野切第三種を臨書しました。

 
【音楽 山本先生】

アートウィーク2日目である11/19には
音楽選択者のうち出演希望者による発表会が開催され、
全部で9組が演奏を披露しました。
音楽の授業では、いわゆるクラシック音楽の
鑑賞にとどまらず、ジャンル問わず自分の好きな
音楽について調べて分析したり、
それらを活かした創作や、今回のような演奏への
挑戦など、生徒自らと音楽の結びつきを活かした
積極的な表現活動を大切にしています。

今回の発表では、バンド演奏や管楽器、
音の出る不思議なパイプなどに挑戦!
授業で初めて楽器に触った人も多くいましたが、
練習の成果を発揮し、エンデバーホールは
大盛り上がりでした!
エンデバーホールに集まってくださった皆さん、
ありがとうございました!
また、発表会の実行にあたってご協力くださった
放送委員会の皆さん、
ご協力本当にありがとうございました。

 
【美術 浅井先生】

授業内で制作した作品を展示しました!

★1学期 素描
・手とビー玉をモチーフに設定し、グレーの紙の上で、コンテという画材(黒色と白色)を用いて、デッサンをした作品。

★2学期 油絵 「おもいでを描こう」
・各々が今まで撮った写真の中から、1番印象深い写真とその当時の記憶をもとに、油絵を制作。
デッサンはもちろん、油絵という長丁場な課題にも対しても、みんな最後まで熱い心でキャンバスに向かい、すばらしい作品を制作しました!
集大成をぜひご覧ください✴︎

 
【図書 根本先生】

図書室では、昨年同様、図書委員の生徒たちによる、
芸術科目の先生方のおすすめ本を紹介する
コーナーを展示中です。
飾っているPOPはすべて図書委員の手作りです。
インタビューを元に作成しました。
加えて、今年は「芸術科の先生について知ろう!」を
サブテーマとして、先生方に「子どもの頃に好きだった本」も紹介していただいています。
「ぼくにげちゃうよ」や「ぼくのロボット大旅行」、
「ブレーメンのおんがくたい」など、
懐かしい!と感じる人もいるのではないでしょうか?

また、今年度の目玉のひとつとして、
音楽の先生の大好きな曲の楽譜を展示しています。
谷川俊太郎の詩に基づいて作られた美しい曲だそうです。
動画配信サイトに繋がるQRコードも一緒に置きましたので、
ぜひ楽譜を見ながら聴いてみてください。
(※図書室内で音楽を聴くときは必ずイヤホンを着用してください。)

 
東葉アートウィークとして特集ページでもまとめていますので、
ぜひご覧ください!
https://toyohs.ed.jp/special/art_week_2024/

 
#東葉高校 #船橋 #飯山満 #千葉県 #高校 #学校 #教育 #私学 #toyohighschool #highschool #学校改革 #ワクワクする学校
#行事 #学校行事 #芸術科 #授業 #書道 #美術 #音楽 #アートウィーク #Art

続きは Instagram で

90 いいね! ('24/11/25 22:00 時点)