2025.7.22(火)


インクルーシブ教育と
包括的性教育について
みんなで話す会、やりますー!


●インクルーシブ教育
海老名市が昨年からフルインクーシブ教育推進自治体になり、色々なところで『インクルーシブとは何か?』と考えてきました。

その中で、約50年前から重度の障がいがある子もみんなと同じ教室で学んでいる公立の小学校があると知り、本当にそんな学校があるの?!どんな雰囲気なの?!と、一度はその空間を体験してみたいと思っていました。

そしてこの度、インクルーシブ教育に関心の高い市民の働きかけにより、大阪府豊中市に視察に行くことができました✨(感謝です!)

全校生徒755人の大きな学校ですが、支援級をホームにしている子はおらず、1クラスに1人は支援の必要な子がいて、みんなと一緒に授業を受けていました。

授業風景は特別なものではなく、一斉授業でした。
ただし、支援員が「入り込み」として教室に入っていて支援が必要な子だけではなくみんなのことを見ていました。

ポイントは、
●すべての教職員がすべての子どもの担当である
●100人が楽しいこれでいいと言っても、1人が苦しんでいればその1人に焦点をあてて教育を進める
●人権問題をわが身に寄せて考え行動する

これが徹底されていること!
これって、すごいことですよね。なかなか出来ることじゃない。なぜそれが普通になっているのか、豊中が人権問題に向き合い戦ってきた歴史があり、人権意識の土壌の濃さをを思い知りました。

そしてその近くにある『あけぼの幼稚園』も視察。
こちらも長年インクルーシブ保育をしており、障がいのある子も普通にみんなと同じ空間にいました。
akebonogram2525

あけぼの幼稚園はその保育理念も素晴らしく、ここまで子ども真ん中で考えられるものか!?というくらい、徹底して子どもを信頼した保育をしていました。

そして、小学校と幼稚園が共通して使っていたのが『インカム』‼️数人の職員が常にインカムで連絡を取り合って、必要な場所に必要な支援を届けているんです。魔法のアイテムか?!と目から鱗でした!👀✨

●包括的性教育
6/5に海老名市保健会が主催の講演会に参加しました。
テーマが『大切なわたし 大切なあなた』
講師は包括的性教育おたすけチームはぐじゃがさん
hagujaga
Instagramでも投稿しましたが、この内容が本当に素晴らしかったんです✨

そしてもう一つ、5/19に行政視察で兵庫県姫路市の「みらいえ」という施設に行きました。そこでは「プレコンセプションケア」の周知などに取り組んでいるのですが、同時に「包括的性教育」についてもかなり積極的に勉強会などをしていました。人口減少への対策としてプレコンセプションケアだけが一人歩きすると、性と生殖についての権利が脅かされることや国が管理するようなことに繋がる危険性があると思い怖さを感じます。まずベースに包括的性教育がしっかり根付いていることの方が大切です!

●●どちらも人権の問題なのでは??
そんなことを考えながら過ごしていて、全ては人権の問題なんだよなぁと、思い至りました。人権についてもっと意識を持たないと、今の価値観は変わっていかない。裏を返せば人権について理解が進めば、さまざまな価値観は変わらざるを得ないはずです。

ということで、まだまだ私も知識や経験が不足しているながらも、きっと誰もが当事者で、きっと誰もがALLYにもなれる、インクルーシブや包括的性教育について色んな方とお話ししてみたいと思い、お話し会のテーマにしました😊✨是非お気軽にご参加ください🍀

////////////////////////////////////////////////////////////

インクルーシブ教育と包括的性教育について
みんなで話す会

日時:2025.7.22(火) 12:00〜14:00
場所:えびな市民活動センタービナレッジ204

ランチ持参OK! お子さん連れ歓迎!

お申込みはインスタのメッセージかメール、
LINEでお願い致します🙏 
ebina8dori@gmail.com
////////////////////////////////////////////////////////////

#インクルーシブ教育
#包括的性教育
#南桜塚小学校

続きは Instagram で

24 いいね! ('25/07/07 05:01 時点)