千代田区民で作る地域密着の狭域メディア

千代田区 > 区民のミカタ > ビジネス > 中山 誠啓 > 詳細

(2年前の記事です) 掲載日:2023/04/16

私の父は62歳で従業員数20名程度の中小企業を経営しています。

最近、私が事業承継問題や後継者不在問題について知る機会があり、そろそろ父の事業承継について考えなければ、と思い始めました。

父にそのことを話すと、まだまだ現役だと言い張り、聞く耳を持ってもらえませんでした。

事業承継はいつ頃から考えはじめればよいでしょうか?

※ 相談者のプライバシーに配慮し、実際の質問内容を一部改変して掲載している場合がございます。ご容赦ください。

千代田区民ミカタお答えします
中山 誠啓
千代田区民ミカタお答えします
誠啓法律事務所 弁護士
中山 誠啓

事業承継の計画を立てるのは早ければ早い方がよいです。

特に年齢で区切るものではありませんが、健康寿命の観点から65歳過ぎると黄色信号というイメージです。

というのも、事業承継には非常に時間がかかります。

少し古いですが、中小企業基盤整備機構が平成23年に実施したアンケート調査によると、後継者の育成にかかる期間として「5年」「5年~10年」はかかると回答した経営者が過半数を超えています。

つまり、親族や従業員を跡継ぎにしたとして、その育成には5年以上かかる公算が高いということです。

日ごろの経営に加えて後継者の育成もとなると、体力的・精神的に負荷がかかり、高齢になってからは厳しいものがあります。

親族・従業員以外の第三者に承継するという手段(M&A)もありますが、買い手を探し出し、譲渡に至るするまで数年はかかります。
また、経営と並行してのM&Aの作業も体力的・精神的に非常に負担となります。

このように、事業承継は年単位で時間がかかるため、着手は早いに越したことはありません。

人間には寿命がある以上、永遠に経営者でいることはできません。

もし何も対策をせずに経営者が急逝した場合、相続人、特に配偶者に非常に重い負担がのしかかります。

経営者が生前、特にまだ元気なうちに事業承継の青写真を描いておくことをお勧めします。

相談者様は経営者であるお父様に上述の情報をそれとなく伝え、行動を促してみてはいかがでしょうか。

中山 誠啓 先生 にメール相談する

ご質問を多く頂いています。回答には時間がかかる場合があります。

中山 誠啓 先生 (誠啓法律事務所) の回答一覧

PR 婚活コンシュルジュのトータルエージェント

千代田区 求人 Pickup

【パート】テープ起こしスタッフ(テープ1分あたり70円(最初の3か月は65円))
4/15(火)
【パート】ペーパードライバー出張運転指導員(東京、千葉、埼玉、神奈川)(弊社規定により高額優遇/フルコミッション制/完全出来高制 ・時給3148円~ ・交通..
4/10(木)

無料で求人掲載する

ご意見募集中!

アンケート一覧

話題です!読者コメ

新着記事

【激レア】警察車両が集まる整備工場に潜入してみた!【メトポリ】
5/2(金)
墨田区の賛育会病院「赤ちゃんポスト」初の預け入れ
5/2(金)
【推し活女子のケンミン旅】沖縄編 第1話
5/2(金)

もっと見る

連載企画

区民のミカタ 4/26(土) 更新 new
トラブル 後遺障害認定申請手続きについて
職業、成婚請負人 [婚活コンシェルジュ 高木ゆうこ]
5/15(水) 更新
医療・健康コラム(東京都済生会中央病院 監修)
編集長対談&インタビュー
腰博士|整形外科医 吉原 潔

おすすめリンク

日刊スゴい人!
あなたが知らないスゴい!を紹介するメディア。あの有名人も登場!
区民ニュースTV
区民ニュース動画配信はじめました。