【受講生募集中】
sense of SAKE 日本酒造り実践編
(日本を楽しむ学部)
自分たちの手でつくる究極の純米大吟醸
12月7日(土)開講!
━━━━━━━━━━━━

🍶造り手になれば、日本酒愛がもっと深まる

受講生みんなで最高のオリジナル純米大吟醸づくりに挑戦します。オリジナルの日本酒を生み出すまでのプロセスを体験しましょう。コンセプト設計、酒造パートナー選び、製造、ネーミング、パッケージデザインまで一連の流れを学べるので、講義後にはご自身でもプロデュースできるはず。

🍶言葉で表現できない、「美味しい!」の原点を紐解いていく

毎日口にしているお米が、人の手が入ることによりなぜ「酒」になるのか?そこには奇跡のような微生物たちの活躍があり、時間との歩みがあり、季節があります。

「美味しい!」その原点って一体なんだろう。きっとそこには「あなた」の感性が欠かせません。日本酒を口にしたときに一番に何を感じるのか。料理店で日本酒を口にしたときとは違う感性を引き出し、日本酒への新しい価値観を育てます。

今回は日本酒を一から考え、造ります。それぞれが考える日本酒の理想像を摺り合わせていき、「私たちからしか生まれない日本酒」を導き出しましょう。

🍶「日本酒」のブランディングから考えてみる

今回の期では「ブランディング」を意識した取り組みを行います。

プロダクトアウトなのか、マーケットインなのかでどんなコンセプトにしていくか大きく変わっていきます。ブランディングについて客観的に捉えた上で今回のコンセプトとしてふさわしい内容をディスカッションをしていきます。

ブランディングを教えてくださるのはシンガポール在住で時間をコンセプトに日本酒のブランドを立ち上げた「HINEMOS」の川村英之さん。
日本国内での販売に留まらず世界のマーケットに挑戦をしています。

海外戦略についてもしっかりと語っていただきながら、日本酒が世界のどの位置にいるのか共有していただきます。

🍶私たちの感性が導き出す、最高の純米大吟醸とは?

純米大吟醸は、日本酒のスペックでいうと最高級のグループに属します。各造り手の腕試しでもあり、繊細な味わいから造り手の個性が出るジャンルなのです。だからこそ、感性がテーマの sense of SAKE では、純米大吟醸にチャレンジしたい。今回の講義に集ったメンバーみんなで「最高の日本酒」を追い求めて、丁寧にディスカッションを重ねながら新銘柄を生み出していきましょう。

🍶造りのパートナーは、1840年(天保11年)の創業から長い歴史を誇る石井酒造。埼玉県幸手市の街道沿いに酒蔵をかまえ、多くの人をお酒で笑顔にしています。8代目代表である石井さんは当時業界最年少26歳で社長に就任してから、新しいことにチャレンジすることを恐れず様々なことを行っています。一時は右肩下がりの日本酒業界の流れをうけ、酒蔵自体も縮小を迫られ厳しい局面もありました。しかし近年では「規模より技術」で勝負し、技術の高さと話題性で業界で一目置かれる存在になっています。例えば、シャープ「TEKION LAB」との共同で、口に含むと雪がとけるように味わいが変わる「雪どけ酒」という全く新しいジャンルを開発しました。

🍶飲み手から造り手、そしてプロデューサーへ

私たち日本酒愛好家が集い、コンセプトから製造、パッケージデザインまで一気通貫して学ぶ貴重な機会。「日本酒の世界をもっと知りたい」「ものづくりに興味がある」「将来日本酒を造りたい」どんな方でもウェルカムです。最終講義が終わるころは桜が咲き始める季節、新しい出会いがある時期です。自分達が造った日本酒を片手にお花見や、新しい出会いの場を彩るアイテムにもなるかもしれません。 コンセプトやこだわりを持って理想を追い求め、一緒に最高の日本酒で乾杯しましょう!

🗓️日程
第1回:12月7日(土)10:00-12:00
第2回:12月22日(日)10:00-13:00
第3回:1月19日(日)10:00-12:00
第4回:2月8日(土)14:00-16:00
第5回:2月9日(日)9:00-12:00
第6回:2月22日(土)10:00-12:00
第7回:3月16日(日)10:00-12:00
第8回:3月30日(日)10:00-15:00

定員:12名  ※定員になり次第締切

申込締切日:11月30日(土)

▼詳細・お申し込みはプロフィール欄のリンクツリーからリンクをご確認ください。

#自由大学 #日本酒 #新酒 #新銘柄 #酒造り #sake #石井酒造株式会社  #石井誠 #幸手の桜まつり #senseofSAKE日本酒造り実践編 #純米大吟醸 #川村英之 #HINEMOS #RiceWine #森田真衣 #初代ミス日本酒 #MissSake #石山尚実 #永田町 #渋谷 #midori_so

続きは Instagram で

19 いいね! ('24/11/13 00:00 時点)