【本気の「金継ぎ学」をスタートします】※明日が申込み〆切です

⚫︎京都と北陸の伝統工芸の産地のプロフェッショナルたちと出会い、共鳴し、新講義「金継ぎ学」が生まれました。

割れた器を継ぎ、再生させる、日本の伝統文化。ずいぶん「金継ぎ」の認知度は広まってきましたし、初心者向けの体験教室は増えていますが、伝統的な、ちゃんと漆を理解した継ぎの技術に本格的に取り組んでいるところはなかなかありません。
「KINTSUGI」として世界でも注目度が高まっていて、色々な文脈で紹介されています。
(最近も化粧品の新ラインのコンセプトになったり)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000073.000064854.html

けれど、世界でちゃんとした日本伝統の金継ぎを伝えられる人も、まだまだ少ない。「SUSHI」「RAMEN」も海外でちょっと違うんだよなーという経験をした人もいると思いますが、日本の文化「KINTSUGI」もそうなっている。

日本の宝である伝統文化を、大切に継いでいきたい。知識技術を継ぐ職人の方々が急減している現状です。すでに金継ぎを少し体験したことがある人たちが、さらに先に進んで「金継ぎ師」を目指すための講義が必要だと思い、今回キュレーションしました。
金継ぎを複業のひとつとして、今の活動の幅を広げる上でのスキルにしてもいいし、一生続けられる奥深い趣味としてもいい。

⚫︎まだ枠が空いてるので、もしみなさまの周りで「金継ぎの腕を上げたい」方がいましたら、「それなら自由大学に金継ぎ学があるよ」とお伝えくださると嬉しいです。

・説明動画はこちら(教授の紹介をしています)
https://www.youtube.com/watch?v=IjcjsApkMAU...

・「金継ぎ学」の詳細、お申込はこちら
https://freedom-univ.com/lecture/kintsugi.html/

代々続く産地のプロから直接学べる、貴重な機会です。

#自由大学
#永田町 #渋谷
#千代田区
#金継ぎ学
#佐藤貴彦
#なかおかようこ
#山本泰三
#金継ぎ
#金継ぎ師
#伝統技法
#修復技術
#漆
#日本文化
#金継ぎアーティスト
#kintsugi

続きは Instagram で

3 いいね! ('24/09/23 06:00 時点)