文京区民で作る地域密着の狭域メディア

文京区 > 区民のミカタ > ビジネス > 中山 誠啓 > 詳細

(2年前の記事です) 掲載日:2023/04/24

都内で小さな出版社(株式会社)を経営しています。

身内に後継者がいないためM&Aにより事業承継をしようと考えています。

M&Aで事業承継を行った先輩経営者に話を聞いたところ、株式は100%譲渡が基本と言われました。

当社では私が60%の株式を持っていますが、残りは親族8人に5%ずつ分配しています。

100%株式を買い集めた方がよいでしょうか。そもそもなぜ100%譲渡が基本なのでしょうか。

※ 相談者のプライバシーに配慮し、実際の質問内容を一部改変して掲載している場合がございます。ご容赦ください。

文京区民ミカタお答えします
中山 誠啓
文京区民ミカタお答えします
誠啓法律事務所 弁護士
中山 誠啓

私がお答えします。

一般的に買い手はA様の会社の発行済株式の100%取得を希望します。したがって、可能な限りA様において株式を買い集めたほうがよく、そうしなければ買い手がつかない可能性があります。

事業承継においてM&Aを利用する場合、買い手は譲受後の以下のリスクに鑑み、A様の会社の発行済株式の100%取得を希望します。

1 既存株主の反対により株主総会特別決議が否決されるリスクがある。

60%の株式保有では、買い手の賛成のみで株主総会決議(出席株主の3分の2以上の賛成が必要)を可決できません。既存株主が団結することにより否決される可能性もあります。

そのような状況は不安定ですし、スピード感も失われます。

2 既存株主から責任追求されるリスクがある。

株主であれば、役員の経営上の重大なミスについて責任追及が可能です。

また、経営上の重大なミスが放置されるようであれば、株主は株主代表訴訟の提起により更に責任追及が可能ですので、訴訟リスクを抱えることになります。

3 既存株主から少数株主権を行使されるリスクがある。

少数株主権とは、一定割合または一定数以上の株式を保有する株主のみが行使可能な権利です。

たとえば非公開会社では、総株主の議決権の1%以上の議決権を有する株主は、一定の事項を株主総会の目的とすることを請求できる株主提案権を有します。

また、総株主の議決権の3%以上又は発行済株式総数の3%以上の株式を有する株主は、株式会社の会計帳簿の閲覧請求権を有しています。
法律で認められた権利とはいえ、これらの少数株主権を行使され続けると、買い手において気持ちの良いものではありません。

これらのリスクは既存株主との関係が良好のうちは取るにたらないものかもしれません。

しかし、M&A後の経営の舵取りがうまくいかない場合、既存株式との間で軋轢が生じてしまい、上述のように既存株主が経営に口を出したり、嫌がらせ的に権利行使をしてくる可能性は否定できません。

買い手は、これらのリスクを回避するために、M&A契約の時点で100%の取得を希望するのです。

したがって、売り手であるA様は、買い手の希望に応じて可能な限り株式を買い集める必要があると言えます。

中山 誠啓 先生 にメール相談する

ご質問を多く頂いています。回答には時間がかかる場合があります。

中山 誠啓 先生 (誠啓法律事務所) の回答一覧

PR 婚活コンシュルジュのトータルエージェント

文京区 求人 Pickup

無料で求人掲載する

ご意見募集中!

アンケート一覧

読者投稿 耳よりニュース

2025年4月28日【 カーレット教室 】を開催します!
4/26(土)
2025年5月26日【 カーレット教室 】を開催します!
5/9(金)

耳より記事を投稿する

話題です!読者コメ

新着記事

5月の体験会のお知らせです。体験会は何回ご参加頂いても大丈夫!ご参加お待ちして..
5/4(日)
おつまみ界、期待の新星2nd!【備長炭で焼いた串なし焼き鳥(鶏ハツ)】“備長炭でじ..
5/9(金)
/#文京区議会#傍聴規則🙋会議中にスマホは使えるの?\本会議/委員会とも電子機器..
5/8(木)

もっと見る

連載企画

区民のミカタ 11/1(金) 更新
トラブル B型肝炎給付金の請求
職業、成婚請負人 [婚活コンシェルジュ 高木ゆうこ]
5/15(水) 更新
医療・健康コラム(東京都済生会中央病院 監修)
編集長対談&インタビュー
腰博士|整形外科医 吉原 潔

おすすめリンク

日刊スゴい人!
あなたが知らないスゴい!を紹介するメディア。あの有名人も登場!
区民ニュースTV
区民ニュース動画配信はじめました。