昨年度から再開した合宿ですが、今年は昨年とは異なる愛川ふれあいの村での開催となりました。
県立の施設ということもあり、参加前の現地視察からはじまり、現地での詳細な打合せなど、民間の合宿所とは異なる大変さが多々ありました。
対応くださった事務局、イベント担当さんをはじめ当日お手伝いをしてくれた保護者の方々本当にありがとうございました。
多くの方々のご協力により無事チームの大イベントを終えることができました。
合宿初日は、大きなグランドで全体での声出しと体操からはじまり、縦割りチーム(3から6年合同)で得点を競うタイムを計測したりと、普段なかなかできない活動を行いました。
合宿期間中は食べるということもとても大切ですが、全日ブュッフェスタイルでしたので、選手個々で好きなもの沢山食べれていて、みんな沢山食べれてたかなと思います。
2日目は朝のラジオ体操からはじまり、学年にわけ試合を中心に行いました。
フレッシュな指導者も合流し、暑い中、みんな夢中になり活動していたのが印象的でした。
活動最後のほうに雷雨の危険があったことから体育館練習に切り替えました。
学年対抗で長縄大会を行いましたが、うるさい!というくらい大盛り上がり。
みんな、身体を動かすことが大好きですね。
そして、お楽しみのBBQとキャンプファイヤー。
今年はFSCに所縁があるという説のある?ディエゴマラドーナさんが会いに来てくれました。
誰かに似ていたのかな?ツッコミも入りつつみんなで歌ったり、頭の体操をしたり、そして最後はサイン会?まで。
何はともあれ、ずっと記憶に残るイベントになったと思います。
イベント終了後、ディエゴマラドーナさんにお礼の挨拶をしたところ、どこかのタイミングで弟のウーゴマラドーナさんも来てくれるような事お話しされていたので今後楽しみですね!
イベント終了後はお風呂に入って、アイス食べたりジュース飲んだりとそれぞれの時間を満喫。あまりお風呂の時間が取れない施設でしたので少し大変かなと思っておりましたが、連携もよくなんの問題もなく気持ちよく楽しくお風呂タイムを過ごせてたかなと思います。
そして就寝。前日2段ベット使用における落下事故が起きたというニュースが入り急遽使用を中止しました。少し狭いかなと思いつつもみんな協力してくれスムーズに変更できました。
毎年、就寝時は高学年を中心に大盛り上がりとなり下学年からクレームが入る。そして怒られるという恒例の行事?がありますが、今年も健在でした。
最終日、AMグランドでの活動に加え、場所が近いということもありPM体育館での活動を合宿の最後の活動にするという初の試みを行いました。縦割りチームでのボールゲーム、学年分けのドッチボール。サッカーとは違う球技を行いましたが、最終日に合流した指導者も参戦し、これまた大盛り上がり!
体育館は音がこもるので、熱気と大きな声とでライブ会場にでもいるような感じ。
みんなのパワー凄い!
グランドや体育館、お世話になった施設の方にお礼の挨拶をしバスに乗り帰ってきました。
帰りのバスはバスでビンゴ大会。
パワー衰える事なく二俣川まで帰ってきました。
自分もそうでしたが、きっと家に着き力尽きたのでは!
全体を通して常に笑いあり、真剣勝負あり、そんな感じの合宿となりました。
最後に、お迎えに来てくれていた保護者の方々に早めに着き、ご挨拶をしたいと思っておりましたが、備品の片付けに時間がかかりご挨拶できなかったことが心残りとなりました。
この場をお借りして。
いつも大切なお子様を預けていただきありがとうございます。
今合宿、楽しい事や、時には嫌な事や悲しいことなどもあったかもしれませんが、どれもこれも大切な時間であったと思います。
地域という枠組みのなかスポーツを通じた子供の健全な発達環境という視点で、どのようなことができるか、どうしたらより良くなるのかを常に考え、みんなで議論し時代にあった環境作りを目指しております。
合宿から戻られ聞かれた選手の声を是非教えてください。
沢山の声を参考に一つでも2つでも取り入れていければと思います。
最後に、合宿期間中、大きな怪我や事故などなく安全に帰ってこれたこと本当に良かったです。
関わってくれた全ての方々本当にありがとうございました!
指導者一同
県立の施設ということもあり、参加前の現地視察からはじまり、現地での詳細な打合せなど、民間の合宿所とは異なる大変さが多々ありました。
対応くださった事務局、イベント担当さんをはじめ当日お手伝いをしてくれた保護者の方々本当にありがとうございました。
多くの方々のご協力により無事チームの大イベントを終えることができました。
合宿初日は、大きなグランドで全体での声出しと体操からはじまり、縦割りチーム(3から6年合同)で得点を競うタイムを計測したりと、普段なかなかできない活動を行いました。
合宿期間中は食べるということもとても大切ですが、全日ブュッフェスタイルでしたので、選手個々で好きなもの沢山食べれていて、みんな沢山食べれてたかなと思います。
2日目は朝のラジオ体操からはじまり、学年にわけ試合を中心に行いました。
フレッシュな指導者も合流し、暑い中、みんな夢中になり活動していたのが印象的でした。
活動最後のほうに雷雨の危険があったことから体育館練習に切り替えました。
学年対抗で長縄大会を行いましたが、うるさい!というくらい大盛り上がり。
みんな、身体を動かすことが大好きですね。
そして、お楽しみのBBQとキャンプファイヤー。
今年はFSCに所縁があるという説のある?ディエゴマラドーナさんが会いに来てくれました。
誰かに似ていたのかな?ツッコミも入りつつみんなで歌ったり、頭の体操をしたり、そして最後はサイン会?まで。
何はともあれ、ずっと記憶に残るイベントになったと思います。
イベント終了後、ディエゴマラドーナさんにお礼の挨拶をしたところ、どこかのタイミングで弟のウーゴマラドーナさんも来てくれるような事お話しされていたので今後楽しみですね!
イベント終了後はお風呂に入って、アイス食べたりジュース飲んだりとそれぞれの時間を満喫。あまりお風呂の時間が取れない施設でしたので少し大変かなと思っておりましたが、連携もよくなんの問題もなく気持ちよく楽しくお風呂タイムを過ごせてたかなと思います。
そして就寝。前日2段ベット使用における落下事故が起きたというニュースが入り急遽使用を中止しました。少し狭いかなと思いつつもみんな協力してくれスムーズに変更できました。
毎年、就寝時は高学年を中心に大盛り上がりとなり下学年からクレームが入る。そして怒られるという恒例の行事?がありますが、今年も健在でした。
最終日、AMグランドでの活動に加え、場所が近いということもありPM体育館での活動を合宿の最後の活動にするという初の試みを行いました。縦割りチームでのボールゲーム、学年分けのドッチボール。サッカーとは違う球技を行いましたが、最終日に合流した指導者も参戦し、これまた大盛り上がり!
体育館は音がこもるので、熱気と大きな声とでライブ会場にでもいるような感じ。
みんなのパワー凄い!
グランドや体育館、お世話になった施設の方にお礼の挨拶をしバスに乗り帰ってきました。
帰りのバスはバスでビンゴ大会。
パワー衰える事なく二俣川まで帰ってきました。
自分もそうでしたが、きっと家に着き力尽きたのでは!
全体を通して常に笑いあり、真剣勝負あり、そんな感じの合宿となりました。
最後に、お迎えに来てくれていた保護者の方々に早めに着き、ご挨拶をしたいと思っておりましたが、備品の片付けに時間がかかりご挨拶できなかったことが心残りとなりました。
この場をお借りして。
いつも大切なお子様を預けていただきありがとうございます。
今合宿、楽しい事や、時には嫌な事や悲しいことなどもあったかもしれませんが、どれもこれも大切な時間であったと思います。
地域という枠組みのなかスポーツを通じた子供の健全な発達環境という視点で、どのようなことができるか、どうしたらより良くなるのかを常に考え、みんなで議論し時代にあった環境作りを目指しております。
合宿から戻られ聞かれた選手の声を是非教えてください。
沢山の声を参考に一つでも2つでも取り入れていければと思います。
最後に、合宿期間中、大きな怪我や事故などなく安全に帰ってこれたこと本当に良かったです。
関わってくれた全ての方々本当にありがとうございました!
指導者一同
27 いいね!
('24/07/30 18:01 時点)