メディアセンター企画:進路に迷うあなたを応援する本

立命館慶祥は、北海道大学が進める内閣府SIP事業「自分らしく生き、自分の意志で決定できる社会を創る学びの北海道モデルの構築と展開」にパートナーとして参加しています。本事業において本校では、進路決定に関する手法や体制づくりの研究と、本校生徒への進路カウンセリングを実施するために、北海道大学研究員の菊田隆一郎さんが校内に常駐しています。

菊田さんには昨年から、慶祥生の進路の迷いに耳を傾ける面談をしていただいていました。
そこで進路に対して「夢がない」「やりたいことが多すぎて決められない」「どっちの道に進むべきか分からない」という声を聴き、そうした声から7つの「迷い」を取り上げ、関連した本を選び、司書さんと一緒に企画コーナーを立ち上げてくれました。

菊田さんからのメッセージ
生徒が進路に迷うのは素晴らしいことだと信じています。迷うというのは、自分のオリジナルな生き方を探している証拠だからです。確かに早く進路を決めれば、実現に向けて準備しやすいかもしれません。でも僕は、たくさん迷ったからこそ最後に納得して選び、その後の努力を続けられた慶祥生をたくさん知っています。
そして何より、みんな生まれ育った環境や歩んできた道は違います。だからこそ「自分だけのオリジナルな生き方」を見つけるには、誰もが必ず迷う時間を通ることになります。迷うことは特別な人だけのものではなく、誰にでも与えられている権利なのです。
ここに紹介する本はジャンルも雰囲気もさまざまですが、共通しているのは、著者が自分の「迷い」と向き合って書いていることです。本を読むということは、その著者の迷いに触れ、著者の言葉を通じて自分の迷いに気づくことでもあります。進路に迷っているいまこそ、本を手に取って大いに迷ってみてください。そしてもしよければ、面談にも来て、あなたの迷いを僕にも聞かせてください。お待ちしています。

慶祥生で面談希望の皆さんへ
菊田さんは、中学スタッフルーム前にいらっしゃいます。直接声をかけるか、メディアセンター企画ブースに行きQRコードから申込してください。

#北海道 #立命館 #立命館慶祥 #立命館慶祥中学校 #立命館慶祥高等学校 
#わくわく #世界に通用する18歳 #進路 #本 #メディアセンター          #進路面談 #進路相談  #Ritsumeikankeisho

続きは Instagram で

90 いいね! ('25/10/28 22:00 時点)