逗子葉山 親育ち•子育ちの会主宰
お話会第5弾のご案内です。

今回のテーマは
「この時代の子どもの産み育ての現場から思うこと」

私は3人の娘に恵まれましたが、どうやって産むか…とても考えました。
お産の形に様々な方法があると知り、自分がどうしたいのか、産まれてくる子どもの為に最善は何か…悩み続けました。

結果的に3人とも市内の産院で普通分娩をしましたが、それが自分にも我が子にもよかったのか…今でも自信はありません。

産まれた時の記憶を持っている人は少ないと思います。
記憶にはなくても、母親の胎内から産まれた体験は全ての人が持っている…。

いつどこでどんなふうに誰から産まれるのか、自分では選べないその体験。親の健康状態や考えが大きく影響します。
また時代によって社会のお産に対する考え方も変わります。

お産から始まる人生と子育て。

今のお産の現場の話を聞きながら、
自分自身の人生や子育てを振り返り、
皆さまの"今の生き方や子育て"に活かしていけたらと企画しました。

〜〜〜〜〜

今回のお話会スピーカーは、

長年産み育ての現場で
その変化を肌感覚で感じながら、
妊産婦さんの支援に留まらず
社会に向けて必要な発信や活動をされてきた
横浜でumiの家と言う拠点を運営している麻紀子さん。

ぜひたくさんの方に知ってほしい必聴の内容です。

〜麻紀子さんから皆さんへの呼びかけ文〜

『私は1990年に母になり、今は4人の孫がいます。 この35年しか知りませんが、この間だけでも、出産と子育ての形は社会の変化にそってどんどん変化していきました。

平成のはじめは、携帯電話がありませんでした。ホームページもSNSもありません。そして、乳幼児期の子育て中の多くが専業主婦でした。 出産と子育ての智恵は、人に習う、見て真似する、雑誌を参考にするのが普通でした。

今は、先輩から後輩に伝授ではなく、お金を払って受講するか、SNSで調べるようになりました。 そして、ほとんどの人が1歳で職場復帰するようになり、公園でお母さん同士がおしゃべりする風景は消えてきました。

お産の形もかわってきました。この先は、もっと子どもが減ることでしょう。すると、子育て環境はどうなるか・・・ 病院や学校の集約化、インフラ整備がおいつかず、気候変動による災害も増えることでしょう。未来を生きる子どもたちには、どんな力を養うといいでしょうか。

次世代のことを考えるのも大人の責任。 残しておきたい出産と子育ての文化、これからのことも、皆さんとお話しできたら幸いです。』

お申し込みはQRコードからお願いします。

シェア歓迎!

続きは Instagram で

23 いいね! ('25/06/13 05:01 時点)