【亥の子餅】いのこもち

旧暦10月の最初の亥の日に無病息災を願って食べる餅菓子です。

餅の製法はお店により様々ですが、当店ではこし餡に蒸した栗と生の柿をいれ、胡麻入りの求肥で包んで、亥(猪)の子に見立てています。

猪が多産であることから子孫繁栄の願いも込められ、また火伏せの神の使いとも知られていることから、茶道の炉開きにも使われるようになりました。

また亥の子の日の前後は、「亥の子荒れ」といって、天候が荒れたり急に寒くなる時期と重なっていたので、冬支度を始める日とされていたようです。

ちなみに今月最初の亥の日は2日でした。もちろん12日毎に巡ってくる亥の日、14日、26日の亥の日も行事を執り行うには良い日とされています。

古来から伝わる伝統菓子をお供に、迎える冬を健やかに過ごすための準備をいたしましょう✨

------------

11月の営業

11月5日(水)定休日
  12日(水)定休日
  19日(水)定休日
  25日(火)26日(水)連休

#一菓
#和菓子
#自家製餡
#亥の子餅

続きは Instagram で

0 いいね! ('25/11/03 18:02 時点)