\ 2分 /
-------------------------------------
東京へ出だなら
銭コア貯めで
東京で馬車引くだ
吉幾三「俺ら東京さ行ぐだ」
-------------------------------------
どうも、
よし、やなぎさわです。
その昔
わたしが創価大学に入学し
「東京でひとり暮らし」をするとき。
それはそれは
心が高鳴ったものです。
「大都会の東京だ!」
だからこそ
「八王子市」におりたったとき
心底ビックリしたものです。
人より「たぬき」を見る。
夜9時に店が一斉に閉まる。
同期たちが
「寒くて死ぬから!」と
窓にビニールをしきつめる。
故郷の10倍は田舎であった。
おぉ
愛する八王子よ。
さて。
今日は八王子市ではなく(←本題)
「政令指定都市」のはなしです。
「え?政令指定都市?」
日本には
「政令指定都市」が
20都市あるんです。
札幌市
仙台市
さいたま市
千葉市
川崎市
横浜市
相模原市
新潟市
静岡市
浜松市
名古屋市
京都市
大阪市
堺市
神戸市
広島市
岡山市
北九州市
福岡市
熊本市
みなさんの街はありました?
実は、政令指定都市は
けっこう「複雑な問題」を抱えているんです。
そのため、公明党でも
1年に1回、
国会議員と政令指定都市の議員が
懇談会をひらきます。
いざ、国会へ。
どきどき。。
-------------------------------------
俺の、俺の、俺の話を聞け!
2分だけでもいい
クレイジーケンバンド『タイガー&ドラゴン』
-------------------------------------
「おひとり2分で
簡潔に仰ってください」
さすが
激務の国会。
2分の制限を課されました。
(2分…)
同じ政令指定都市。
話題はかぶりがち。
(川崎市ならではの…)
…
……
「では、次に川崎市
やなぎさわ優さん、お願いします」
「はい」
-------------------------------------
川崎市の柳沢優です。
2点ございます。
1点目は「ふるさと納税」制度の
在り方について改善要望です。
川崎市は「地方交付税交付金」を
受け取っていない数少ない「不交付団体」です。
「ふるさと納税」では
「地方交付税交付金」を受け取っている団体は
流出額の75%が補填されるため
実質的な流出は25%になります。
しかし、川崎市のような
「不交付団体」には補填がありません。
その為、
「ふるさと納税」の流出額がそのまま負担となり、
結果として川崎市の本年の
流出見込み額は約136億円。
公共サービスの低下を招きかねない深刻な問題です。
川崎市も返礼品の見直しや
付加価値の高い製品・サービスの提供など
努力を重ねていますが
肉やカニなどの一次産品の売れ筋は少なく
取組には限界があります。
「ふるさと納税」は
富裕層に恩恵が偏りやすい仕組みと
指摘されてきましたが
結果的に市民が不利益を被ることは
どうか改善をして頂きたいのです。
具体的には
「不交付団体」についても交付団体と同じように
地方特例交付金などからの
補填をして頂けるよう要望いたします。
2点目は
放課後等デイサービスなどで活躍する
「児童指導員」についてです。
児童指導員は任用資格であり
学歴や実務要件を満たすことで付与されますが
実務経験の証明を得る際に
以前の勤務先が倒産をした場合など
その証明が困難となる事態が散見されます。
せっかく力や経験を
持っていらっしゃる方々です。
ぜひ、資格取得方法の見直しや
自治体の代行、特例措置の構築を要望いたします。
以上です。
(1分59秒)
-------------------------------------
「なるほど。ありがとうございました。
それでは次に…」
(ふぅ~)
終わってから
斎藤新代表のもとへ。
「さっきフレッシュでよかったね~」
「代表就任おめでとうございます」
ちゃっかり
一緒に記念撮影。
いろんなお話を伺いました。
いろんな想いを伺いました。
ここからが大事。
がんばります!!
#やなぎさわ優 #公明党 #川崎市 #麻生区 #稲城市
-------------------------------------
東京へ出だなら
銭コア貯めで
東京で馬車引くだ
吉幾三「俺ら東京さ行ぐだ」
-------------------------------------
どうも、
よし、やなぎさわです。
その昔
わたしが創価大学に入学し
「東京でひとり暮らし」をするとき。
それはそれは
心が高鳴ったものです。
「大都会の東京だ!」
だからこそ
「八王子市」におりたったとき
心底ビックリしたものです。
人より「たぬき」を見る。
夜9時に店が一斉に閉まる。
同期たちが
「寒くて死ぬから!」と
窓にビニールをしきつめる。
故郷の10倍は田舎であった。
おぉ
愛する八王子よ。
さて。
今日は八王子市ではなく(←本題)
「政令指定都市」のはなしです。
「え?政令指定都市?」
日本には
「政令指定都市」が
20都市あるんです。
札幌市
仙台市
さいたま市
千葉市
川崎市
横浜市
相模原市
新潟市
静岡市
浜松市
名古屋市
京都市
大阪市
堺市
神戸市
広島市
岡山市
北九州市
福岡市
熊本市
みなさんの街はありました?
実は、政令指定都市は
けっこう「複雑な問題」を抱えているんです。
そのため、公明党でも
1年に1回、
国会議員と政令指定都市の議員が
懇談会をひらきます。
いざ、国会へ。
どきどき。。
-------------------------------------
俺の、俺の、俺の話を聞け!
2分だけでもいい
クレイジーケンバンド『タイガー&ドラゴン』
-------------------------------------
「おひとり2分で
簡潔に仰ってください」
さすが
激務の国会。
2分の制限を課されました。
(2分…)
同じ政令指定都市。
話題はかぶりがち。
(川崎市ならではの…)
…
……
「では、次に川崎市
やなぎさわ優さん、お願いします」
「はい」
-------------------------------------
川崎市の柳沢優です。
2点ございます。
1点目は「ふるさと納税」制度の
在り方について改善要望です。
川崎市は「地方交付税交付金」を
受け取っていない数少ない「不交付団体」です。
「ふるさと納税」では
「地方交付税交付金」を受け取っている団体は
流出額の75%が補填されるため
実質的な流出は25%になります。
しかし、川崎市のような
「不交付団体」には補填がありません。
その為、
「ふるさと納税」の流出額がそのまま負担となり、
結果として川崎市の本年の
流出見込み額は約136億円。
公共サービスの低下を招きかねない深刻な問題です。
川崎市も返礼品の見直しや
付加価値の高い製品・サービスの提供など
努力を重ねていますが
肉やカニなどの一次産品の売れ筋は少なく
取組には限界があります。
「ふるさと納税」は
富裕層に恩恵が偏りやすい仕組みと
指摘されてきましたが
結果的に市民が不利益を被ることは
どうか改善をして頂きたいのです。
具体的には
「不交付団体」についても交付団体と同じように
地方特例交付金などからの
補填をして頂けるよう要望いたします。
2点目は
放課後等デイサービスなどで活躍する
「児童指導員」についてです。
児童指導員は任用資格であり
学歴や実務要件を満たすことで付与されますが
実務経験の証明を得る際に
以前の勤務先が倒産をした場合など
その証明が困難となる事態が散見されます。
せっかく力や経験を
持っていらっしゃる方々です。
ぜひ、資格取得方法の見直しや
自治体の代行、特例措置の構築を要望いたします。
以上です。
(1分59秒)
-------------------------------------
「なるほど。ありがとうございました。
それでは次に…」
(ふぅ~)
終わってから
斎藤新代表のもとへ。
「さっきフレッシュでよかったね~」
「代表就任おめでとうございます」
ちゃっかり
一緒に記念撮影。
いろんなお話を伺いました。
いろんな想いを伺いました。
ここからが大事。
がんばります!!
#やなぎさわ優 #公明党 #川崎市 #麻生区 #稲城市
620 いいね!
('24/11/20 08:00 時点)